59 【本】「ビジネス書」のトリセツ
ビジネス書を編集している立場上、読んでおかなくては、
と思い『「ビジネス書」のトリセツ』(水野俊哉著)を読んでみました。
ビジネス書をいかに選び、どう読むか、というところから始まって、
ビジネス書をどう書くか、というレベルにまで話が展開していきます。
読み手にも、書き手にも参考になるという、親切な構成。
出版社名や著者名が具体的に出てくるので、
イメージが湧きやすいです。
まえがきに力を入れる。
自分自身が読んで面白いと思う本を書いてほしい。
編集者が所属している会社の大小ばかり気にしていると失敗する。
…などなど、同感できる部分も多かったです。
その一方で、
ベストセラー作家の文体分析や目次のパターン化、
といったページもあるのですが、
この辺は本を書きたい人向けのようで、
実は、ビジネス書をより楽しく読むための参考資料、という気がしました。
この文体分析を参考に文章を書くのは、
危険だと思います。
それから、
たぶん、本書の読者の多くが感じると思うのですが、
作家名が実名で出てくるのはいいとして、
「この人のこと、こういう風に書いていいんですか」
と言いたくなるような、きつい表現が結構出てきます。
典型的なのは、ことわる力を持っている女性経済評論家。
「プライベートでこんなに自慢ばかりする人がいたとしたらまず2度と口を利きたいとは思わないが…」という表現にびっくりしました。
彼女に関しては、後半、もっときつい表現が出てきますが、
仲間だと思われたら嫌なので、転記はやめておきます。
一方、小室淑恵さんのことは
「グラビアアイドルとしても通用しそうな美貌」
と書いていて、前者との違いが歴然としています。
まあ、それはともかく、
今のビジネス書業界(という業界があるのか?)が
水野氏の視点からではありますが、コンパクトにまとまっていて、
参考になります。
【本日のアマゾン】
・1位の「まくだけダイエット」はテレビの影響なんだろうな。ダイエット本は、何がヒットするのかわからない。
・ドラッカーの本が数冊ランクイン。
・池田さんの「朝4時起き」圏外になっていたが、今またランクインしている。強いなあ。
« 58 人形町の書店さん | トップページ | 60 羽田の本屋さん »
「本の記録」カテゴリの記事
- 『すてきなおみせの包装紙レターブック』の素晴らしさを語りたい。(2022.05.27)
- 『すごいタイトル㊙︎法則』はタイトル会議の前日に復習すべき本。(2022.05.16)
- 『理系の仕事術』で時間管理について改めて考えてみた。(2022.05.09)
- 『もじモジ探偵団」はフォント好きにたまらない1冊。(2022.04.14)
- 『佐久間宣之のずるい仕事術』は自社の若手社員に読ませたい仕事本だった。(2022.04.12)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 59 【本】「ビジネス書」のトリセツ:
» 仙台、行ってきました! [水野俊哉の日記]
金曜日は、マイルストーン社、主催のセミナーで仙台に行ってきました!参考 http://plaza.rakuten.co.jp/hachiya/diary/200910040000/ そもそものきっかけは、マイルストーン社 社長Hさんが、 なんと「法則のトリセツ」を延べ10回ほどブログで紹介していただきhttp:... [続きを読む]
コメント