191 【本】どんな時代もサバイバルする人の『時間力」養成講座
本日は某作家さんと晩ごはんです。
たぶん、太巻きや豆まきといったイベントはないでしょう。
時間管理の本を読まなくちゃ(昨日の記事190をご参照ください)、
というわけで、小宮一慶先生の
『どんな時代もサバイバルする人の『時間力」養成講座』
を拝読しました。
「時間」の本ではありますが、
細切れ時間の活用法とか、ながら時間をどう利用するか、
といったありがちな話は、ほとんど出てきません。
どうすればアウトプットの質と量を高められるか、
という点に絞り込んだ本なのです。
なので、【書き方】や【話し方】などについても言及しています。
そして、「やる気のある時間」をどれだけ持てるか、
それが重要とのこと。
そのためには、
・自分の調子のいい時間を知る
・そして、その時間を最大限活用するための段取りを習慣づける
(具体的には、会社に行く道すがら、会社に行ってやることの段取りを考える)
・後ろ向きの時間を減らす
・まずは短期目標を立ててしまう。具体的には月間目標。一カ月経ったら、また月間目標。
・月間目標からステップアップして長期目標にする。
といったノウハウがいろいろ出てきます。
時間に関して、非常に参考になりました。
ちなみに私、出社するとまずネットとメールをチェックするんですが、
もっと生産性の高いことをするべきなのかも…。
【本日のアマゾン】
・『子育て世代の健康住宅』ランクイン。ふむふむ。
・『免疫力を高める眠り方』ランクイン。気になる。あさ出版さんだ。
« 190 新たなカウントダウン | トップページ | 192 「新刊のお知らせ」メール »
「本の記録」カテゴリの記事
- 『すてきなおみせの包装紙レターブック』の素晴らしさを語りたい。(2022.05.27)
- 『すごいタイトル㊙︎法則』はタイトル会議の前日に復習すべき本。(2022.05.16)
- 『理系の仕事術』で時間管理について改めて考えてみた。(2022.05.09)
- 『もじモジ探偵団」はフォント好きにたまらない1冊。(2022.04.14)
- 『佐久間宣之のずるい仕事術』は自社の若手社員に読ませたい仕事本だった。(2022.04.12)
コメント