413 【本】『世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド』
毎回、4コマ漫画で始まるユニークな書評ブログ、「女子勉」。
今回、待望の書籍化であります。
『世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド』
いつか、本になるだろうなあ、と思ってました。
非常に読みやすく、面白いので、
地下鉄で読んでいてひと駅乗り過ごしてしまいました。
本のガイドブックで、ここまでのめりこんで読んだことは、
たぶん初めて。
著者の山田さんは、「悪循環な生活」を改善させるために、
ビジネス書を読み始めたそうです。
その、悪循環だった頃の日々が、ビジネス書を読むことでどう変わったか。
つまり、使用前と使用後がきちんと描かれています。
どのように変化したか。そのきっかけは何か。
本、特にビジネス書を読む大きな理由は、
自分をよい方向に変えたい、ということだと思います。
その実例が、この本にはたくさん出てくるわけで、
たぶん、そこが面白く読める理由ではないか、と。
ブログを本にまとめるに当たって、
「なるほど」と思える工夫もあって、
一つは「行動が変わる」「時間の使い方が変わる」など、
変えたい項目ごとに章立てしていること。
もう一点は、「付箋ポイント」「この本のオススメアクション」
などのメリハリがついていること。
もう一つ、個人的に「むむむ」と思ったのは、
「お気に入りの書評ブログで紹介されていたなど、
2ヶ所以上から情報が届いた場合は購入します」
という部分。
新聞宣伝とかよりも、
今後は書評ブログと書評メルマガで紹介されるほうが、重要なんでしょうね。
これは私自身の実感としても、同感です。
【本日のアマゾン】
・『情熱・熱意・執念の経営 すぐやる! 必ずやる! 出来るまでやる!』数年前の本がランクインしている。
・『ゲーテ格言集』ランクイン。これ、ひょっとして「ゲゲゲの女房」効果か。
« 412 セミナーに参加して考えたこと | トップページ | 414 渋谷の書店さんで見つけた小冊子 »
「本の記録」カテゴリの記事
- 『すてきなおみせの包装紙レターブック』の素晴らしさを語りたい。(2022.05.27)
- 『すごいタイトル㊙︎法則』はタイトル会議の前日に復習すべき本。(2022.05.16)
- 『理系の仕事術』で時間管理について改めて考えてみた。(2022.05.09)
- 『もじモジ探偵団」はフォント好きにたまらない1冊。(2022.04.14)
- 『佐久間宣之のずるい仕事術』は自社の若手社員に読ませたい仕事本だった。(2022.04.12)
おお!著者自らの書き込み、恐れ入ります。
書店さんで、「縁」を感じてもらえるように、
私たちもがんばりたいと思います。
投稿: はぎはら | 2010年9月23日 (木) 15時45分
ご紹介ありがとうございます!
さすが、編集者視点!
「2カ所以上から情報が届いた場合」ですが、
これもこの本とのご縁かなって
思うのですよね。
投稿: 勉子 | 2010年9月23日 (木) 11時05分