852仕事納めの日に思う
本日、仕事納めでした。
いつもどおり、午後から職場の大掃除、だったんですが、
私は来年出版予定の書籍の件で、
某テレビ局に取材に行ってました。
そういうわけで、例年よりちょっとだけ早く、
デスクワークが終わったのでした。
さてさて、
今年は編集部アカウントのフェイスブックも始めたわけで、
情報発信のツールがだいぶ増えました。
ちょっと書き出してみると、
・ 個人ブログ(つまり、これ)
・ ミクシィ
・ 会社サイトに間借りしている編集部ブログ
・ ツイッター(個人アカウント)
・ ツイッター(編集部アカウント)
・ フェイスブック(個人アカウント)
・ フェイスブック(編集部アカウント)
……といった感じですね。
昔に比べたら、本当に隔世の感と申しましょうか、
何しろ、読者の人たちに向けての情報発信なんて、
新聞宣伝くらいしか手段がなかったですからね。
で、新聞だけではさすがに寂しいなあ、と考えまして、
ツイッター以前は、読者のメールアドレスを取得してました。
例えば、TOEICに興味のある人とか、
杉浦さやかさんのファンとか。
それぞれ、興味を持つと思われるサイトを会社サイトの中につくり、
そこで、「メールアドレスを残してくれた人にはさらに詳しい情報をメールで送ります」
としていたわけです。
で、その人たちに、TOEICや杉浦さんの情報メールを発信してました。
この情報メール、もちろん今も送信してますが、
以前に比べると、正直、頻度が落ちてます。
今年、というか、最近は、
ツイッターやフェイスブックでの情報発信に軸足が移動してます。
こっちのほうが、気楽に発信できるんですよね。
しかしながら、いうまでもないことですが、
これらはツイッターやフェイスブックのサイトまで来てもらわないことには、
見てもらえないわけです。
しかし、メールはその人のパソコンまで直接飛んでいきますから。
(これ、厳密には違うと思いますが、あくまでもイメージ、ということで)
実際、杉浦さやかさんの新刊(他社本ですけど)の情報をファンの人たちにメールで流したら、楽天ブックスの注文がグッと増えたらしいんですよね(他社本ですけど……くどい?)。
というわけで、
メールでの情報発信、うまく使えば効果はあるはず。
来年はもう少しこまめに、メールでの情報発信をしていきたいと思います。
最近、メールを使わなくなったのは、
「仕組み化」がきちんとできていなかったから、だと思うのですよ。
例えば、編集部アカウントのフェイスブックは毎朝書き込む、とか、
個人ブログは(基本的に)毎日更新する、と決めているんですが、
メール発信に関してはまったく決めてなかったのです。
そうすると、やはりダメですね。
時間のあるときにやればいい、とどうしても思ってしまう。
これを例えば、「毎月第1金曜に発信する」(あくまでも例えば、ですよ)と
決めてしまえば、だいぶ違ってくるだろうと思うんですよね。
というわけで、来年はあまりムリせず、でもちょっとは頑張ってみたいと思います。
【本日のアマゾン】
・『はげまして、はげまされて』2位。
・『采配』これも強いなあ。
« 851 プロフェッショナルサラリーマン | トップページ | 853 この正月番組が気になるのです »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シン・ウルトラマンの感想とネタバレの関係(2022.06.29)
- ホテル法華クラブにまた泊まろうと思ったきっかけは1個のグラス。(2022.06.28)
- 始めてしまうと意外に早い、という話です。(2022.06.24)
- 丸善丸の内本店さんで文庫1位に!(2022.06.22)
- 紀伊国屋書店の1階が新しくなっていた件。(2022.06.20)
コメント