1196 【本】『なぜ、勉強しても出世できないのか?』
成毛眞さんがご自身のブログで紹介されていた、
『なぜ、勉強しても出世できないのか?』(佐藤留美著)。
読んでみたら、たしかに面白かったです。
(余談ながら、成毛さんのブログで紹介されている本は、
基本的に面白い本のみ。ネットではかくありたいと個人的に思います)
著者の佐藤さんはかつてビジネス系の雑誌で、
スキルアップやキャリアアップ系の記事をガンガン書いていたそうです。
しかし、スキルアップした人たちは本当に幸せになったのだろうか。
という疑問を感じ、上梓したのがこの本です。
スキルアップのための勉強がもはやわりに合わなくなっている、
という現状を非常にシビアに説明しています。
わりにあわない勉強1位~5位、とか、
逆に、「脱スキル」で幸せな職業人生を送る仕事術とか、
かなり勉強になります。
まあ、後者に出てくる項目は、
「小技に逃げない」「時間を守る」
などなど、きわめてまっとうなものが多いんですが。
ビジネス書の編集者としては、
「それは○○さんのことですよね。ですよね」
と思わず突っ込みたくなるような
ビジネス書の著者さん批判がところどころに出てきて、
ドキドキしながら読む楽しみがありました。
ビジネス書のトレンドの推移がざっくりわかる、
という利点もあります。
そして、これが一番肝心なんですが、
スキルアップがもてはやされていたころは、
それをネタにして儲かっていた人たちがいたわけで、
(例えば、著者さんが記事を書いていた雑誌とか)
そういう構造がきちんと見えてくる、という御利益もあります。
ということは、
今もてはやされていることにも、
その背後で儲かっている人たちが、
きっといるんですよ。
【本日のアマゾン】
・『知の逆転』17位。たしかこれ、昨日の日経夕刊の書評に出ていた。あの記事だけで、こんな上位に?
・『絶対に会社をつぶさない 社長の営業』日経の宣伝が目立ってたなあ。
« 専門店じゃないけどカレーが美味しい神保町のお店 完全制覇の巻 | トップページ | 1197 代官山のカフェで思う »
「本の記録」カテゴリの記事
- 『すてきなおみせの包装紙レターブック』の素晴らしさを語りたい。(2022.05.27)
- 『すごいタイトル㊙︎法則』はタイトル会議の前日に復習すべき本。(2022.05.16)
- 『理系の仕事術』で時間管理について改めて考えてみた。(2022.05.09)
- 『もじモジ探偵団」はフォント好きにたまらない1冊。(2022.04.14)
- 『佐久間宣之のずるい仕事術』は自社の若手社員に読ませたい仕事本だった。(2022.04.12)
« 専門店じゃないけどカレーが美味しい神保町のお店 完全制覇の巻 | トップページ | 1197 代官山のカフェで思う »
コメント