【本】『日本文化の論点』
宇野常寛さんの『日本文化の論点』、面白かったです。
日頃モヤモヤと感じでいたことを、
きれいに言語化してくれる快感、
といえばいいのでしょうか、
読んでいて、スッキリします。
「夜の世界」から「昼の世界」へ、
というのが、本書のキーワードのひとつで、
その象徴として語られるのが、
AKB48グループです。
宇野さんは、AKBの熱心なファンであることを公言してますから、
まあ、期待通りの展開ではあるのですが、
本書を読むと、握手会に行って、
そのメカニズムを肌で感じなくては、
という気になります。
なにしろ、AKBを論じた章のタイトルが、
「日本文化最大の論点」
ですからね。
でも、読めばわかりますが、
この章タイトル、著者はいたって真面目です。
「人は入れ替え可能なものよりも、
入れ替え不可能なものに対して相対的に価値を認めやすい。
そのため一方で値上がりしているものがある。
それは体験に他なりません」
という指摘、示唆に富んでいると思います。
« カウントダウン29日 | トップページ | 銀座の喫茶店 »
「本の記録」カテゴリの記事
- 『すてきなおみせの包装紙レターブック』の素晴らしさを語りたい。(2022.05.27)
- 『すごいタイトル㊙︎法則』はタイトル会議の前日に復習すべき本。(2022.05.16)
- 『理系の仕事術』で時間管理について改めて考えてみた。(2022.05.09)
- 『もじモジ探偵団」はフォント好きにたまらない1冊。(2022.04.14)
- 『佐久間宣之のずるい仕事術』は自社の若手社員に読ませたい仕事本だった。(2022.04.12)
コメント