【本】『発想をカタチにする技術』
この2週間ほど、仕事がちょっとバタバタしてます。
こういうときって、帰りの電車で本を読もうという気に、
なかなかなれないのです。
さすがに、職場で活字をずっと見ているせいか、
帰りの時間まで、活字を見たいという気にならないのです。
で、ユーチューブやらグーグルプラスをついつい見てしまうわけですが、
そんな私が一気に読んだのが、
『発送を形にする技術』
つまり、それだけ面白かったわけで、
私、昨日は帰りの電車を、久しぶりに二駅、乗り過ごしてしまいましたよ、
この本を読んでいたために。
著者の吉田照幸さんは、
NHKのディレクターさん。
「サラリーマンNEO」を企画し、
「あまちゃん」の演出も行なっています。
その吉田さんの仕事術の本。
どちらの番組も、いわゆる世間の抱くNHKのイメージとはだいぶ違う番組で、
特に「サラリーマンNEO」は、NHKらしくないコメディ番組でした。
というわけで、個人的に面白かったのは、
NHKという大きな組織の中で、
自分の発想をいかに形にするか、という部分でした。
特に印象に残ったのは、
特番で始まった「サラリーマンNEO」をレギュラー化するために取った作戦。
視聴者の感想メールを全部プリントアウトして、
偉い人に直接持って行ったそうです。
これだけでレギュラー化できたわけではないのですが、
きっかけにはなったらしく。
感想を自分で選ばず、全部持って行った。
メールでなくプリントアウトした。
そして、本人が直接持って行った。
この辺の方法論、自分もいつか真似してみたい。
と思ったのでした。
【本日のアマゾン】
・『ビジネスで一番大切なしつもん』1位。ふむ。
・『グリード』日経で宣伝していたな。
« 俣野成敏さんのセミナーに参加しました。 | トップページ | もうすぐ、12月なんですね。 »
「本の記録」カテゴリの記事
- 『すてきなおみせの包装紙レターブック』の素晴らしさを語りたい。(2022.05.27)
- 『すごいタイトル㊙︎法則』はタイトル会議の前日に復習すべき本。(2022.05.16)
- 『理系の仕事術』で時間管理について改めて考えてみた。(2022.05.09)
- 『もじモジ探偵団」はフォント好きにたまらない1冊。(2022.04.14)
- 『佐久間宣之のずるい仕事術』は自社の若手社員に読ませたい仕事本だった。(2022.04.12)
コメント