【本】『蔦屋』
『蔦屋』というのは、江戸時代の出版プロデューサー、蔦屋重三郎のことです。
写楽を売り出したことで有名ですが、他にもいろいろなヒット作を連発してます。
その人生を描いています。
江戸時代に実在した出版プロデューサー、という視点で描かれているので、
現在編集者をしている身としては、かなり刺激を受けました。
「商売の基本は神速を尊ぶ」「今を保つことは後退でしかない」「自分の役目は繋ぐこと」
といったフレーズが出てきます。
宣伝は吉原のみに徹底的にお金をかける。というエピソードが出てきますが、
これ、現代にも通用するような。
という感じで、いわばビジネス書的な感じで読み進めていたのですが、
後半はかなりトーンが変わります。
お上との抗争がメインになってくるのです。
というわけで、決して明るいラストではないのですが、
こういう人たちがいて、今がある。
とちょっとしみじみしたのでした。
史実をベースに、著者の大幅な空想が入っていると思われますが、
史実の基本線はそんなに崩していないのではないか、と。
ただ、どうも気になるのは、登場人物たちが「夏バテ」と言っているんですが、
これって江戸時代からあった言葉なんですかねえ…。
【本日のアマゾン】
・『エースと呼ばれる人は何をしているのか』気になる。
« 【神保町ランチ日記】WAG | トップページ | 常磐線で見つけた、車内広告 »
「本の記録」カテゴリの記事
- 『すごいタイトル㊙︎法則』はタイトル会議の前日に復習すべき本。(2022.05.16)
- 『理系の仕事術』で時間管理について改めて考えてみた。(2022.05.09)
- 『もじモジ探偵団」はフォント好きにたまらない1冊。(2022.04.14)
- 『佐久間宣之のずるい仕事術』は自社の若手社員に読ませたい仕事本だった。(2022.04.12)
- 『落語家あるある」は勉強になる1冊でした。(2022.04.05)
コメント