« ツイッターにおけるインプレッションとエンゲージメントとは何か | トップページ | 文庫化の検討の時に見るパブラインとは何か »

2020年9月15日 (火)

『「普通」の人のためのSNSの教科書』が普通の人のために書かれていると思った理由

Img_0880

 

毎日、起きてからパソコンに向かう30分くらいの間に、

ブログに何を書くか考えるのですが、

今朝はBTSのことにするかポッドキャストのことにするか、

あれこれ悩みつつ、結局、本のことにします。

 

先日読了した、『「普通」の人のためのSNSの教科書』です。

最近、ツイッターの情報発信を改めて重視しなくては、

と思っていたので、読んでみました。

 

編集者として読んだ時に、タイトル通りの本だなあと感じました。

タイトルに「普通」の人とありますが、看板に偽りなしです。

普通のサラリーマンが、ツイッターやフェイスブックで情報発信するポイントが書かれてます。

SNS利用申請書が付録に付いてるのも、普通の人向けで良いですね。

というか、会社によってはいろんなルールがあるんでしょうね。申請書を出せ、とか。

そういうのがないのは、弊社のいいところだと思ってます。

ところで、普通の人がSNSを使う際のポイントは、

「自分のメモとして書く」。

なるほど、そう考えればいいのね。

グッと気楽になれます。


で、メモとしてのオススメは、

イベントのメモ、ニュースのメモ、本のメモ、なんだそうです。

これなら、私もできそうです。

 

 





« ツイッターにおけるインプレッションとエンゲージメントとは何か | トップページ | 文庫化の検討の時に見るパブラインとは何か »

本の記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ツイッターにおけるインプレッションとエンゲージメントとは何か | トップページ | 文庫化の検討の時に見るパブラインとは何か »

無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31