忙しくなると自分がどうなるか、知っておこうという話。
昨日はなんだかバタバタとした1日でした。
文庫2点が編集の大詰め、それに加えて単行本の仕事があって、
つまり3冊分動いているのですが、
それ自体は予定内だから、それほどの問題ではないのです。
朝の段階で、ざっくり、午前中はこれ、午後はこれ、
とイメージしているので、その通りにやればいい。
昨日はそこに、想定外の仕事が入ってきてしまい、
忙しく感じました。
大詰めとなった文庫の本文レイアウトに関して、
印刷所さんから「この部分はちょっと無理』という連絡があり、
デザイナーと急遽やり取りすることに。
それから、問い合わせの電話もあったなあ。
こういう、朝の段階で想定してなかった仕事が入ってくると、
忙しいと感じるようです、私の場合。
しかし、まだそこまで疲れてはいないようです。
私なりの疲れ具合の目安というのがありまして、
本当に疲れているときは、帰りの地下鉄で本を読む気力が起きない。
職場でさんざん活字を読んでるので、
これ以上見たくない、という気持ちになるのでしょうね。
しかし、昨日はそんな気持ちになることもなく、
読みかけの本を読んでました。
だから、そこまでは疲れてません。
ちなみに、帰りの地下鉄で本を読む気力が起きない、
という状態が続き、さらに忙しくなると、
日記をつける気力もぐっと減るようです。
(で、あとから書くのですが)
そこまでは全然行ってません、いまのところ。
ちなみに、かつて一番忙しかった(あくまでも自分比ですが)ときは、
あとから日記を読み直したら当時の日々が思い出され、
気持ち悪くなりました。
そこまではまったくなってません。
まだいけますね。
自分が忙しくなるとどうなるか。
自分なりに判断基準を持っていると、
いいかもしれません。
余裕がある証拠に、昨日は会社近くの千鳥ヶ淵で桜を見たのでした。
« 発売日をピークにするという売り方。 | トップページ | ベストセラー『人は話し方が9割』の凄さを痛感しました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 記録するという習慣。(2022.05.20)
- お仕事が急に忙しくなった理由。(2022.05.19)
- 溜まる溜まるよ、ポイントは溜まる。(2022.05.17)
- 久しぶりのKindleは意外に読みやすかったです。(2022.05.13)
- 今の自分は5つの側面があるらしいという分析(2022.05.10)
« 発売日をピークにするという売り方。 | トップページ | ベストセラー『人は話し方が9割』の凄さを痛感しました。 »
コメント