「困難は分割して考える」と思ったこと、その2。
たまには、うまくいった話を書きます。
先週1週間かけてできなかった仕事が、
今週、3日で終わりました。
いま、初心者向けのTOEICの問題集を作ってます。
いつもより解説長め、文法の説明多め。
印刷所に戻す活字組(ゲラと言います)に、
著者の赤字を書き写したのが先週月曜。
そのうえで、各問題の最初と最後に、
スラッシュリーディングというのを入れるんですが、
この仕事が先週は全然できませんでした。
他にやることがあれこれあって、気づいたら夜。
というパタンでした。
今週は「これではまずい」と考えて、
朝の最初の仕事に、スラッシュリーディングを書き込むことにしました。
正確には、ネット書店アマゾンをチェックして、
その次。
とにかく午前中に、少しでもいいからやる。
そう決めたら、月火とかなり進みました。
一番危なかったのが、実は3日目となる昨日。
病院に直行してから会社に行く、というスケジュールだったため、
会社到着が11時過ぎになってしまいます。
で、会社についてからもいろいろやることがある。
それなら自宅でやれることをやろう、と考えまして、
病院に出かける前の30分を使って、自宅作業。
そのときに、会社とまったく同じことはできないと考えました。
スラッシュリーディングを書くという作業を分割し、
自宅でもできることをガシガシとすることに。
結果的に、会社について1時間足らずで全行程が終わりました。
かつてデカルトは「困難は分割して考える」と言ったそうです。
ということを私は、大学受験ラジオ講座(という番組が昔あったんです)で、
数学の寺田文行先生の授業で知りました。
という話を、今年の1月8日に書いてますね、私。
いま検索して思い出しました。
今回もまさに、困難を分割しました。
面倒な仕事を分割し、
自宅でできることだけを自宅でやった。
それも、うまくいった一因だと思うんですよね。
もちろん、午前中にやる! と決めたのも大きいですが。
今日も、分割して考えることにします。
写真は本文と一切関係なく、
作業のお供だったセブンイレブンのプリン。
« 火曜の朝は定点観測。 | トップページ | 最近してしまった失敗の記録。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 記録するという習慣。(2022.05.20)
- お仕事が急に忙しくなった理由。(2022.05.19)
- 溜まる溜まるよ、ポイントは溜まる。(2022.05.17)
- 久しぶりのKindleは意外に読みやすかったです。(2022.05.13)
- 今の自分は5つの側面があるらしいという分析(2022.05.10)
コメント