新しい生活様式における書店イベント。
先日、丸善丸の内本店さんに、
弊社の販売部の偉い人と2人、打ち合わせに行ってきました。
著者さんのイベントの打ち合わせです。
コロナのせいで、以前のようなサイン会とか講演会とかを、
書店さん店頭で行うことはほぼできなくなりました。
しかし、丸善さんでは新しいイベントを始めています。
新しい生活様式における、書店イベントですね。
具体的には、zoomを使った講演会です。
書店のスペースではなく、著者の自宅か出版社の会議室で行い、
それを中継する。
視聴者は、それを見るためのチケットを書店で購入。
著者の該当する本と一緒だと、格安で買える。
(該当というのは、新刊であることが多いです)
例えば、視聴だけだと1200円、本込みだと本の値段+500円。
そういう仕組です。
さらに、全国のどの丸善さんでも、
該当する本を買うと、レシートに、
割引クーポンが入手できるサイトのQRコードが付いている。
最後の、レシートに連動しているところが凄い、
と思いました。
こういうレシートを出すためには、当然、それなりの対応が必要であり、
書店さんにお願いするしかないのですが、読者にしてみたら嬉しいと思うんですよね。
講演会のことを知らずに本を買っても、レシートを見れば、
「割引価格であの著者の講演が聞けるんだ!」となるし、
著者や出版社は、そのことを宣伝に使って、
より多くの人に買ってもらえる(かもしれない)。
リアル書店のスペースで行っていては、
その書店に行けない読者には完全に無縁のイベントですが、
Zoomで行うから全国どこからでも見ることができる。
これは、新しい生活様式だから始まったイベントですが、
むしろ以前のイベントよりも、
「本を買ってもらう」という本来の目的からすると、
より良いイベント、という気がします。
こんな時代だからこそ、したたかに、と申しましょうか。
あのレシートを見せられたときに、感動すら覚えたのでした。
あ。そういうわけで、某著者さんの新刊発売記念で、
丸善さんでイベント行う予定です。6月頭に出る英語の本です。
« 自分に見えている世界だけが世界じゃないよね、という当たり前の話。 | トップページ | 羽生結弦さんの写真集のことをツイートしたら凄いことになった話。 »
「仕事のヒント」カテゴリの記事
- 初心者に質問されたらなんと答えるか?(2022.05.18)
- 業界紙「新文化」を読んで驚愕した『お金の大学』の凄いところ。(2022.05.12)
- 雑誌「ハルメク」がV字回復した3つの秘密(2022.05.08)
- 思わず拡散したくなる三省堂さんの「しおり」(2022.04.26)
- 文庫編集者(若い人限定)へのアドバイス(2022.04.22)
« 自分に見えている世界だけが世界じゃないよね、という当たり前の話。 | トップページ | 羽生結弦さんの写真集のことをツイートしたら凄いことになった話。 »
コメント