『昨日の自分に負けない美学』はカバーも印象的でした。
ひすいこたろうさんの最新刊『昨日の自分に負けない美学』。
遅ればせながら読了しました。
大嶋啓介さんとの共著「予祝のススメ」シリーズです。
本書はひすいさん、大嶋さんだけでなく、
もうひとり、著者がいます。
阪神タイガースの矢野監督です。
ひすいさんのメールマガジンを読んでいると、
この数年、阪神タイガースと矢野監督のことがしばしば出てきてましたが、
ついに共著を出されたんですね。
矢野監督がひすいさんのご著書の愛読者であり、
予祝も実践しているようで、
そういうところから始まった企画のようです。
リーダー論として興味深く読みました。
リーダーの考え方、物の見方が、
組織の雰囲気を大きく変えるんですね。
阪神タイガースの場合、劇的なくらいに変わってます。
子供の見本になる野球を目指す。
だから子供に見られて恥ずかしくない野球を行う。
だからチャレンジして失敗しても怒らない。
チャレンジしないことに怒る。
というのを、矢野監督は実践してます。
これは、かなり大変なことだと思うんですよね。
そういうリーダーでなくては。
ところで、編集者視点で申しますと、
この本のカバー、野球っぽさがまったくありません。
普通だったら、監督のユニフォーム姿の写真を大きく使うだろうなあ。
これはおそらく、「野球の本ではありません」「野球を知らなくても面白いですよ」
ということを示すためではないかと思うのです。(違っていたらすみません)
タイトルにも野球という単語が入ってませんし。
カバーには作り手の思いが込められているんだなあ。
と改めて感じます。
私の担当本、そうなってるかなあ。
最近のコメント