「ぶらぶら美術館・博物館」は面白くて役に立つなあ。
この3連休、溜まっているものがだいぶスッキリしました。
撮りためていたテレビ番組を見て、
昨年から読めてなかった新聞の書評欄を読む。
どちらもまだ残ってますが、だいぶスッキリしました。
録画の中で印象に残っているのが、「ぶらぶら美術館・博物館」
BS日テレで火曜午後10時から放送してます。
(リアルタイムで観たことはないですが)
山田五郎さん、おぎやはぎさん、高橋マリ子さんによる
美術館と博物館の紹介番組。
今まさに開催中の美術館・博物館に行って、
そのイベントの見どころを教えてくれます。
毎回、山田さんの該博な知識に、
「うひゃあ」となってます。
その美術館や博物館そのものの魅力も紹介してくれるので、
イベントが終わっていても行きたくなります。
こういう、難しいことを優しく説明してくれる番組、
というのが好きみたいです、私。
この説明の仕方を、本づくりに応用できるといいのですが。
この番組は、かなり以前に、成毛眞さんのご著書で知りました。
余談ですが、3連休最後の昨日は休日出勤。
午後になってからの出社でしたが、行ってよかったです。
会社に着くまでは「あの仕事をやろう。明日からの仕事が楽になるから」
という感じだったのですが、机に向かった瞬間、
「あ、そっちの仕事が終わってなかったんだ」
ということを思い出しまして、
予定とは別の仕事をすることに。
これ、金曜に終わらせておくべきことだったのですが、
終わらなかったんですよね。
昨日、終わらせることができてよかったあ。
というか、覚えておけよ、私。
« 重版出来! | トップページ | どんでん返しと書いてあるのにやっぱり騙されました、『ピエロがいる街』 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 白熊だけでなく黒熊もいる(2022.08.04)
- ツイッターをぼんやり見てしまう日(2022.07.29)
- 寝不足の毎日をなんとかしたいなあ。(2022.07.25)
- 外山滋比古先生の追悼録(2022.07.21)
- 休日出勤はテラミスを食べながら。(2022.07.19)
コメント