石井裕之先生のオンラインセミナー
昨夜は、後輩担当本「私の中のこの邪悪な感情をどうしよう?」刊行を記念しての、
石井裕之先生のオンラインセミナーでした。
丸善さんでこの本、あるいはチケットを買った人が参加するというもので、
参加者の数がかなりすごいことになってました。
(具体的な数字を書いていいのかなあ)
(とりあえず自粛しておきます)
丸善丸の内本店さんのZOOMに、
弊社の会議室から先生が入っていって(という表現でいいのかしら)
60分のセミナーと30分の質疑応答。
チャットを見ていたら、かなりの数の書き込みがありました。
セミナー終盤には「涙が出てきました」という人が何人も。
私も、思わずメモしたフレーズがいくつもありました。
質問もたくさんあったようです。
ひとつひとつの質問がかなり長文だなあと思いながら、
先生の回答を聞いておりました。
今さらながらですが、こういうオンラインでのセミナーは、
首都圏以外からも参加できるのがとてもいいなあと思います。
アーカイブも残しているので、後から見ることもできる。
これもよいなあ、と思います。
永井尚孝先生の月一のオンラインセミナーに、この2年ほど参加しているのですが、
これもオンラインだから参加がかなり楽。
7時20分開始なので、以前だと6時半には家を出てましたが、
自宅受講の今は、極論すれば7時15分に起きればいいわけです。
(さすがにそれはしてませんが)
コロナの状態が終わっても、オンラインセミナーは続けたほうがいいと
個人的には思います。
一番いいのは、有人のセミナーをやりつつ、
それをオンラインでも見られるようにするハイブリッド形式、
ではないかと思います。
日向坂46が東京ドーム公演で行なった方法ですね。
ちなみに、「アーカイブの有無」は告知段階で明示するのが必須だと思います。
アーカイブがあるなら後から見られるぞ、ということで、
参加者が増えると思うのですよ。
著者さんによってはアーカイブを残したくない、という方もいらっしゃるようです。
そういう場合は、その日の遅い時間に1回だけリピート再生させてもらうようにする、とか。
これだけでも、参加者は増えると思うんですよね。
あ、これも日向坂46が東京ドーム公演で行なった方法ですね。
オンラインでの見せ方を、こうやって、勉強しているのですよ、私。
最近のコメント