« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月の13件の記事

2022年10月28日 (金)

シンプルな仕事は、まず「1時間の仕事量」を調べる。

8efe78cfbbcd4ce49aa4d957e6d2d3c6

今日はシンプルに、お仕事日記です。


今、大きな仕事2つ進めてます。

1つは単行本でTOEICの問題集。

これは来月11月末発売の予定です。

作業的にはかなり大詰めになってます。

というか、大詰めになってないとまずい。

来週は、スタジオを借りて、

ネイティブスピーカーの録音も。


もう一つは12月上旬発売の文庫です。

こちらは英字新聞がテーマ。

英字新聞についてのメールマガジンを1冊にまとめる、というもの。

昨年に続いてのシリーズ第2弾です。

ですので、作り方の要領は、なんとなく覚えてます。


ただ、時間的にちょっと厳しい。

12月発売だったら今はこの辺り、というおおまかなスケジュール感があるのですが、できてません。


TOEICの本に、かなり時間をとられていたためです。その分、今週は英字新聞にそこそこ集中してます。たぶんこの土日も。


月曜から進めていたのは、メールマガジン約100日分原稿をワードの状態にする、というもの。


で、昨日からはそれを、印刷会社に渡せる状態にする、というお仕事。順番を少し変えたり見出しを考えたりする必要があるので、シンプルな作業なんですが、担当者でないとちょっと無理。つまり、私のお仕事。


というわけで、今日はまず初めに、「1時間でどのぐらいできるか」。それを調べることにします。


例えば1時間でメールマガジン10日分できれば10時間で終わるわけで。1時間でどのぐらいできるか。その数字を出すことが、結構大事な気がします。特に、今回のようなシンプルな作業の場合は。


目標としては今日中に30日分終わらせて、月曜の朝までに70日分終わらせる、なんですが。できるかなあ。


1時間のざっくりとした作業量がわかれば、悩まなくてすみますからね。


ちなみに1時間で10日分。

これはたぶん、無理だろうなぁ。


写真は本文とは一切関係なく、昨日の昼ごはんに使ったお店。

2022年10月27日 (木)

『自分の時間』を読んで毎朝の習慣を反省しました。

35b1d1a1f11c4e28933a7bb399f56144


書店で見かけて思わず買いました、『自分の時間』1920年に出版された、時間管理本の古典的1冊、だと思います。


渡部昇一先生訳と解説で、佐藤優氏が推薦文。これだけで説得力があります。古典的1冊という気がします。


それに、このところ時間の使い方が下手だなあと思うことがしばしばあり、こういうテーマが気になっていたんだと思います。


この本を読んで一番印象的だったのが「電車の中で新聞を読むのは、もうやめようではないか」というフレーズ。


私は朝の電車で新聞を読むのが習慣なので、うわ、どうしよう、と思ったのでした。家を出る前に読めばいいのですが、そうするとブログ書けなくなるなあ。


他にも印象的だったフレーズを書いておきます。


「時間というのは前借りして浪費することができない。」


「その気になればいつからだって新規巻き返しができる。」


「頭の中に内なる1日を作る。」

(補足しておきます。会社が終わってから次の日の朝会社が始まるまでの、約16時間のことを指しています)


「一晩おきに1時間半、何か精神の向上になるような意義のあることを、継続してやってみてはどうだろうか。」


「毎日休まずに自分の計画したことを推進せよ」


「家を出たらひとつのことに思考を集中してみる」


時間管理は、永遠の課題だと思います。だからこそたくさんの本が書店に並んでいるわけで。


その中で、この本はおそらく古典に近いんだと思います。折につけて、読み直してみたいと思います。


それにしても。

電車の中では新聞を読まないのかあ。

これ、どうしようかなぁ。


2022年10月26日 (水)

ポップ投函、終了!


48f08d023be54206a69fab944ab0141b

昨日はこのブログ、お休みしました。

毎回、出社前の時間を使って書いてるのですが、昨日は7時までゆっくり寝ていたためです。

なぜ寝ていたかというと、前日、くしゃみが出まして、これは風邪のひき始めか? ということで睡眠多めにしたのです。


幸いにも、昨日はくしゃみも咳も出ず、熱も上がらず。


何しろ、風邪で熱が上がったらいろいろ不都合な状況になりますからね。


そんな中、昨日はようやく、ポップを投函できました。


ひすいこたろうさんの新刊の販促のひとつです。Amazonで購入されて期限までに応募してくださった人たちにポップ2枚をお送りします、というもの。


申し込んでくれた時にお礼メールを送ったのですが、その時に「この日をめどにお送りします」と書いちゃったんです。ところが、私の作業が遅れてしまい、結果的に10日ほど遅れてしまいました。


応募者のお名前と住所をエクセルにまとめ、宛名シールを作る。

という作業がありまして、後輩に手伝ってもらおうと思っていたのですが、私のパソコン内にしかないので、他の人だと作業がしづらい。


というわけで、私がエクセルにまとめ、後輩にシールにしてもらい、後輩に封筒づめしてもらい、投函したのでした。


これ、空き時間を使えばもう少し早くできたんだよなあ。と反省してます。


たくさんのご応募をいただきましたが、「まだですか」という問い合わせメールが3通来ました。


そんなメールをもらっちゃダメです。

期待値の高まった時にお送りしなくちゃ。

危うく、逆効果になるところでした。


今後の反省材料であります。



2022年10月24日 (月)

面倒そうな仕事に取り組む時に、まずやっておきたいこと。

Img_5465

 

先日の土曜は、休日出勤でした、

12月に出版予定の「英字新聞」の本が進んでないので、

そのお仕事。

 

さらに、ひすいこたろうさん新刊の販促のお仕事。

このブログにも書いたと思いますが、発売時にアマゾンキャンペーン的なことを行いまして、

アマゾンで新刊を買った人にポップを郵送します、という企画を実施したのです。

 

しかし、募集したのはいいのですが、その後、作業が止まっておりまして。

 

土曜に、ようやく、その住所リストを作成できました。

応募してくださった人たちのメールから、

お名前とご住所をコピペしてエクセルにまとめるという、簡単なお仕事。

 

アルバイトの人にやってもらおうと思いながら、

その依頼がなかなかできておらず、

一方、応募した人の中から「まだポップが来ません」

というメールが2通届きまして、

これ以上お待たせできないぞ、というわけで、

土曜に一気にまとめました。

 

意外にあっさり終わったなあ。

これで、おそらく今日には送れるはず。

 

何度も書いていることですが、

「時間がかかりそうだから」

と思って後回しにしていた仕事が、

実際に手をつけてみると意外に短時間で終わる。

こういうことが、これまで何度もありました。

 

今回のエクセル作りはさすがに時間がかかりましたが、

それでも半日で終了したわけで。

 

面倒そうだなあ、時間がかかりそうだなあ、

と思っている仕事ほど、ちょっとでいいからまず手をつける。

1時間でどのくらいできるか、予測値を出しておく。

 

これ、大事だわあ。と思ったのでした。

1時間でこのくらいなら、終わるのはこのくらいだなあ、

と予想できるので。

 

と書くの、何度目かしら。学習しないなあ。

 

今日は「英字新聞」のお仕事の続きです。

これ、今日中に終わらせたい。

 

写真は、本文と一切関係なく、吉野家のカレーです。

2022年10月21日 (金)

ひすいこたろうさん最新化の書店まわりでした。

Img_5462

 

昨日は、ひすいこたろうさん・purinDECICAさんと書店まわりでした。

『ひすい先輩、幸せになる伝え方を教えて!』の著者とイラストレーターです。

 

書店まわり、いつ以来かなあ、

少なくともコロナ禍以降、初めてです。

イラストレーターのpurinDECICAさんは、大阪から日帰りで参加。

表紙カバーを大きくプリントしたシャツを着ていて、

とてもかっこいい。

 

販売部2人と合わせて合計5人。

全員でまわったのは5軒。

 

芳林堂書店高田馬場店さん。

八重洲ブックセンター本店さん。

三省堂書店有楽町店さん。

ブックコンパス品川店さん。

TSUTAYA三軒茶屋店さん。

 

Img_5460

 

それぞれのお店で、サイン本を作り、色紙を飾っていただきました。

サイン本はぜひ完売してほしい! と強く思っております。

 

『ひすい先輩』でツイッターアカウントを作っているので、

書店まわりのことはそこでつぶやきましたが、

いろんなところで情報発信しなくては。

 

書店まわり。それからサイン会。講演会。

書店店頭でかつて行ってきたあれこれが、

少しずつ復活していくのかも。

 

 

2022年10月20日 (木)

持ち込み企画雑感。

Img_5446

 

書籍の編集者をしていると、たまに、持ち込み企画がやってきます。

以前だと郵送、いまだとメール添付で、というパターンが圧倒的に多いです。

ごくごくまれに、お会いした時に企画書やお原稿をいただく、

ということもありますが。

 

メールで企画をいただき、それを企画会議で検討する。

という流れになることが多いですが、

その手前、私ひとりの判断で「NG」と判断することもあります。

私一人の判断で「GO」というのはありませんが。

 

私一人であれ会議であれ、「NG」だからダメな企画、

というわけでもないのです。

弊社では難しい、というだけで、他の出版社だったら可能かも、

ということが多いです。

 

よくたとえに使っているのですが、

詩集やシナリオの企画を持ってこられても、

弊社ではまず出せません。

詩集やシナリオを出すのが得意な出版社さんがあるので、

そこにお持ちください、という話なんです。

 

「この企画は残念ながら」とメールをした時に、

すぐにお返事メールをくれる方、

しばらくしてくれる方、

まったくなんの反応もない方、

いろいろいらっしゃいます。

 

返事をするかしないかはその方のお考えですのでお任せしますが、

出版業界って意外に狭いんですよね、

ということはお伝えしておきますね。

 

あ、そうそう、企画書は基本的にメールか郵送でいただいてます。

会っていただくことはまずないです。

少なくとも、いただいてからお会いしてます。

別件でお会いして、その帰りにいただく、ということはありますが。

 

先日、知り合いの著者さんから「企画書を渡したいので会いましょう」

というメールが来たので「まず企画書を送ってください」とお返事をしたら、

そこでぶつっとお返事がなくなりました。

(つまり私のメールで終わり)

 

私、記憶力がかなり悪いんですが、

このやりとりは、たぶん忘れないだろうと思います。

まあ、その人からは、

今後、企画の提案はないということでしょうけど。

 

写真は、本文とは一切関係ありません。

(そりゃそうか)

 

 

2022年10月19日 (水)

勉強会で学んだこと雑感

Img_5443

 

昨夜は月に一度の新橋勉強会でした。

編集者や著者、著者になりたい人たちが集まり、

情報交換するというものです。

 

最近はzoomで、ということも多かったのですが、

昨日は対面での開催。10人ほど集まりました。

 

今さらながらではあるのですが、

出版にはいろんな形態が出てきたんだなあと感じました。

 

具体的には、オンデマンド出版や電子書籍。

これらで、出版のハードルがだいぶ下がっているように感じます。

 

電子書籍というと、ついつい紙の本からの電子化をイメージするんですが、

電子書籍のみの出版というのも当然あるわけで、

そちらがメインになりつつあるのかもしれません。

電子書籍のみの出版に、弊社のような出版社が取り組んだらどうなるのかな。

 

いろんな形態といえば、「出版プロデューサー」にもいろんな形があるんですね。

本を出すまで面倒を見る。

本を出せるかどうかはわからないが、お金は取る。

本が出せた場合のみ、お金を取る。

本が出せた場合のみ、印税の一部をもらう。

 

本を出したい人にしてみれば、一番おしまいのパターンが一番いいですよね。

自分のお金が減るわけではないので。

(自分の本来の取り分は減りますが)

 

ただ、印税の一部ということは、

かなり少ない金額ではありますね。

 

というようなことをぼんやり考えながら、

参加されている人たちの話を聞いておりました。

 

インターネットの普及によって(それだけではないですが)

出版の形が大きく変わりました。

私が入社した頃とは、いろんなところが変わっています。

新しい情報を自分から取りに行かないと。

「え?」ということになっちゃうなあ。

そのことを感じたのがいちばんの収穫だったかも。

 

写真は本文と一切関係なく、勉強会終了後、

会社近くで食べたサイゼリヤの晩御飯。

どうしても出さなくてはいけないメールがありまして、

勉強会終了後、新橋から神保町に戻ったのでした。

 

2022年10月18日 (火)

もうひとつのブログが100記事に。

Img_5424

 

昨年末に、ブログをもうひとつ始めましt。

「落語の話はどこからでも始まる」

というタイトルで、趣味の落語の話を書いてます。

 

これが、昨日の記事で100本になりました。

なんとか続いてます。

 

ざっくり、3日に1本はアップしたい、

年間で120本はアップしたい、

とぼんやり思っているので、

今のところはいい感じで進んでます。

9月の更新がかなり少なめですが。

 

このブログはお仕事ブログということで、

仕事に関することメインで(そうでないこともありますが)

平日の朝に更新。

 

「落語」ブログは週に2度ほど、

落語に関することメインで更新。

 

という感じでこれからも進めていくつもりです。

 

落語ブログ、当たり前かもしれませんが、

著名な落語家さんについて書いた記事が、読まれてますね。

 

来年4月で定年となるわけですから、

将来的には、落語ブログの方がメインになるかも。

 

2022年10月17日 (月)

落語会、無事終わりました。というご報告

Img_5434

 

昨日(10月16日)は、素人落語会でした。

大学時代の落語研究会OBによるもので、

コロナのため久しぶりの開催となりました。

 

私のネタは「明烏」。

まあ、まずまずの出来だったのではないかと。

 

もちろん、やりながら「うわ、しまった」

と思うところもありましたが、

そこまでの惨事にはならなかったと思います。

 

まずまずの出来になった大きな理由は、

前日に3回稽古したから、だと思います。

 

いつもの素人落語会は土曜で、

前日の金曜は会社に行ってますので稽古はせいぜい1回。

今回は、前日が土曜だったので、3回やれました。

それまでの練習量が、そんなに多くなかったので、

前日に集中できたのは本当に良かったです。

 

その結果、それなりの出来になったと自己分析してます。

 

努力してもどうにもならないことは多々ありますが、

その一方で、努力でなんとかなることも結構あるなあ、

と改めて思ったのでした。

その見極めが難しいのだけど。

 

ともあれ。

来年の素人落語会も頑張らなくては。

 

そして今日からお仕事に集中しなくては。

あ、言ってるそばから、今日は日向坂を見に行くんですけどね。

2022年10月14日 (金)

面倒な仕事になるはずだったのに。

Img_5409

 

他のお仕事もそうだと思うのですが、

編集者の仕事は、

じーっと動かずに頭の中だけ動いている時と、

やたら体を動かしている時とがあります。

後者は特に手を動かすことが多いです。

我ながら、図工の時間みたいだなと思うことも。

 

ここ数日やっている仕事がまさにそれで。

 

TOEICの問題集を今作っているのですが、

単語コーナーに発音記号を入れる、

という仕事をしているのです。

 

これ、いつもだと発音記号を「書き込む」んですが、

今回は「切り貼り」してます。

 

以前出した問題集10冊ほどから問題を厳選、1冊にまとめる、

という本なので、発音記号もその10冊から切り貼りできるのです。

 

当然のことながら、

単語ひとつひとつ、辞書を引いて書き込むよりも、

圧倒的に楽です。

 

ただ、10冊の問題集から該当箇所を見つけてコピーして、

というのはそれなりに面倒ではあります。

 

と思っていたのですが。

 

この仕事、後輩にも手伝ってもらっているのですが、

後輩の仕事っぷりが素晴らしかった。

 

10冊のPDFを使って、該当部分を事前に全てプリントアウト。

そのあとは該当箇所をひたすら切り貼り。

というものです。

 

これ、最初のプリントアウトのところは面倒だったと思いますが、

それができてしまえば、そのあとはストレスなく作業ができます。

私も少しやらせてもらいましたが、とても楽。

毎回毎回、コピー機でコピーしなくていいのは楽だわあ。

コピー、300回やらなくちゃいけなかったわけですから。

 

作業の流れを考えて、楽できる部分はないか。工夫できないか。

と考えることって大事だわあ。

と改めて思ったのでした。

最初は面倒だけど、そのあとが楽。

そういうことって、ありますね。

 

ものすごく簡単、というか、小さなことですが、

よく使う単語をパソコンに登録させておくこと。

これなんかも、最初の工程は面倒だけど、

それが終わればあとはとても楽。

 

そういうことだと思います。

 

写真は本文と一切関係なく、

すき家のプリン。

プリンは意外に糖質が少ないんですね。

 

2022年10月13日 (木)

サブスクサービス、何かできないかな。

Img_5405

 

昨日、日刊スポーツを見て

へえええ、と思ったんですが、

日刊スポーツがサブスクを始めたらしいです。

 

こういうのを弊社でもやれないかなあ、

とぼんやり考えております。

 

新しい記事を読んでもらう、というよりは、

過去記事を読んでもらうのがいいわけで。

 

昔出していた雑誌の過去記事を読み放題。

英語の問題集を解き放題。

コミックスを読み放題。

、、、他にないかなあ。

 

目の前の仕事には一切関係ないのですが、

こういうことをたまにやってます。

頭の体操的な。

 

過去の財産をサブスクに使う。

これ、もう少し考えてみます。

 

 

 

 

2022年10月12日 (水)

春眠でないけど暁を覚えず。

92c8e3867e48466a91a6dcdeca49f065

昨日の朝は久しぶりにブログを更新できた!

と思ったのに、今朝はまた寝坊。

これで再び書かなくなったらまずい。


というわけで、スマホアプリから書いてます。

(いつもはパソコンから)


スマホからでもストレスなく書けますね。

以前のココログ、スマホからだと更新がやりづらくて、その記憶がいまだにあるんですが、記憶の上書きをしなくては。


それにしてもなぜ眠い?


理由は極めてシンプルで、寝不足だから。

自宅に帰ってきてから、落語のお稽古をしてるのです。今週末16日(日)の素人落語会に向けて。


これが30分は絶対にかかるんですよ。

どうしても、寝るのが遅くなるわけで。


それに加えて、単行本新刊の作業が、

1回目の山場。のようです。

まだまだ先は長く、

これからも山場は来るはずですが、

その1回目がいま、みたい。


文庫の方も、デザイナーさんとの打ち合わせがそこそこ忙しくなってきました。


で、来月の文庫の準備も始めないとまずい。

そんな中、作家さんとの書店まわりや、

久しぶりの著者さんとの打ち合わせも入ってきそう。


あれ? そこそこ忙しいんだなあ、私。

そんな自覚が全くなくて、

今週は寄席に2回行くつもりなんですけど。


ともあれ、寝不足は最大の敵。

これからも、場合によっては寝坊して、

スマホアプリからブログを更新。

ということになりそうです。


写真は会社のすぐそば、「厨(くりや)」のハンバーグ。昨日初めて食べましたが、美味かった。

2022年10月11日 (火)

久しぶりの更新ですが。

Img_5323

 

あらら。

10月になって1回目です。

久しぶりだわあ。

 

平日の朝、出社前に書くようにしてるんですが、

1日2日は土日。

3日4日は鹿児島に帰省中で完全に寝坊。

5日は朝活オンラインセミナー。

6日7日は二度寝。

そして8日から10日までは3連休。

 

改めて書き出してみると、なんともぼんやりした日々ですねえ。

連休中、書けばいいのに。

 

落語ブログも昨夜、久しぶりの更新となりました。

今日からまた普通の生活に戻さなくちゃ。

 

ところで、直近の回、つまり9月30日の回で、

「文庫で大きなミスをした」と書きました。

 

あまりに大きなミスなので、ブログのネタにするのは躊躇したんですが、

こういうミスこそ、後輩には重要な話ですからね。

書くことにします。

 

何かと言いますと、

カバーに入る著者名を間違える、というとんでもない間違いです。

見本本ができるまで気付きませんでした。

それも、別の社員に指摘するまで気付かないという、情けない状態。

 

見本本の段階ですから、その人が指摘してくれなかったら、

間違った人名のまま、書店に並んでいたかもしれません。

あるいは書店に並ぶのが、遅れていたかもしれません。

 

本当に、ギリギリでした。

 

以前、帯の値段を間違えそうになったことがあります。

この時は、アマゾンにアップしてしまいました。

 

それ以降、カバーと帯も必ず外部校正に出す、

という作業工程を入れるようにしてます。

 

今回もそうしていたんですが、

そしてその段階では正しい人名になっていたんですが、

印刷所に入稿する際に、データを別のものにしてしまったようです。

 

ただ、それはそれとして、間違った人名表記で色校が出てるわけで、

そこで気付かなかった私の完全なミスです。

誠に、不甲斐ない。

定年も近いのに、こういう間違いをしてしまうか。

 

ギリギリで気づけたのはよかった。

それはそれとして、仕事に集中してないんだろうなあ。

大きな反省材料です。

 

写真は、鹿児島帰省中に食べた白熊(というかき氷)。

 

 

 

無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31