青山美智子さん『月の立つ林で』はやっぱり面白かった!
弊社でもお世話になっている青山美智子さんの新刊『月の立つ林で』。
帯に「青山美智子最高傑作」とありまして、これは担当編集者さんが作ったと思いますが、そう書きたくなるのもわかります。とても面白い、そして読後感が素晴らしい一冊です。
青山さんの小説は、とにかく読みやすい。小説なんて滅多に読まないうちの奥さんでさえ、ほぼ一気に読んでしまいます。
その読みやすさに加えて、登場人物たちへの視線が優しいのです。今回はそれが特に顕著な気がします。世間に名前が出るわけでもなく、はたからは面白そうに思えない、それでも目の前の仕事をコツコツ頑張っている、そんな私たちへの熱いエールのような本。ううむ。説明になってないなあ。青山さん流のお仕事小説なんですよ。
5話からなる連作小説で、それぞれ主人公が異なります。それでいて、それぞれが他の短編と緩やかに繋がってます。ある短編の脇役が、他の短編では主人公に、みたいな。
これって、誰もが自分の人生では主人公、ということを表現してるような気がします。
5話全てに出てくるかなり重要な登場人物がいるんですが、彼は主役にはならないんですよね。これもとても象徴的。
下手に感想を書くとネタバレになりそうで書きづらいんですが、終盤、「そうだったのかあ」と驚いたシーンがあります。この驚きは、青山さんのこれまでの作品にはなかった味わいのように思います。
この本の一番良い読み方は、読み終わったらその本を親しい人に渡して、読んでもらい、感想を言い合うことかも。出版社的には親しい人に買ってもらうのが(あるいは新しく買ってプレゼントするのが)ベストですが。
あのシーンのあそこがあそこに繋がるよね、とか、あの人があの人とは予想できなかったとか、感想を言いたくなるんですよ。
そして、かなり重要な小道具として、ポッドキャストが出てきます。ポッドキャスト好きには、これもポイント高いです。
« 朝の時間は仕事がはかどる、というのは本当だった。 | トップページ | 怒涛の日々が終わりそうなので前夜祭気分で日本橋にて「MONDAYS」 »
「本の記録」カテゴリの記事
- 『いまも談志の夢をみる』は落語好きには面白い1冊。(2023.01.31)
- 『時間最短化、成果最大化の法則』で印象的だったフレーズを書き出してみる。(2023.01.09)
- 『君のクイズ』は評判通り面白かった!(2022.12.28)
- 『なんとかしなくちゃ』は一気読みの面白さでした。(2022.12.22)
- 自己肯定感が高くなる、青山美智子さんとU-kaさんの『ユア・プレゼント」(2022.12.16)
« 朝の時間は仕事がはかどる、というのは本当だった。 | トップページ | 怒涛の日々が終わりそうなので前夜祭気分で日本橋にて「MONDAYS」 »
コメント