「ブラッシュアップライフ」を見るようになった理由
今期のドラマ「ブラッシュアップライフ」が面白いです。バカリズムさんの脚本。主人公が同じ人生を生き直すという着想がユニーク、安藤さくらさんをはじめとする出演者の演技が素晴らしい、少し前の「あるある」ネタが楽しい、などなど、面白い理由はいくつもあるのですが、その辺のことは番組名で検索すると深い考察がいろいろ出てくると思うので、ここでは割愛します。
私が興味あるのは、なぜ私はこのドラマを見るようになったのか。これは買い物も同じで、「なぜこれを買ったんだろう、私」というのをはっきりさせておきたい。で、あわよくば自分の仕事に応用したい。
このドラマに関してはハッキリ覚えてまして、朝日新聞のテレビコラムが絶賛してたんです。ここまで褒めてるんなら見ようかな、と。
正直、このコラムを読むまでは、番組のことを全く知りませんでした。
第1回が今もTVerで見られるというのもありがたい。この回にかなり伏線が貼られてますので。TVerってだいたい1週間で更新するんですが、このドラマに関しては長めに置いてくれてるようです。私のように、番組の噂を後から知った人には嬉しいサービス。
といったことを自分の仕事(書籍編集)に転用するならば、当たり前のことですが、書評が大事。書評を書いてもらうことで、存在を知ってもらう。この場合の書評は、SNSの投稿も同じです。むしろ、SNSで友達が絶賛してる方が効果的かも。
書評が書きやすいように「面白ポイント」がわかりやすい、というのも大事ですね。1冊読んでわかった、では遅いわけで、帯やカバーで面白ポイントがわかるようにしなくては。
新聞社や雑誌社に送るリリースも、面白ポイントをわかりやすく書かなくちゃ。リリース、1枚にまとめるようにしてるんですが、なかなか大変だぞ。
そして、その著者さんの過去の本も書いやすくしておくのも大事ですね。著者紹介のところに著者さんのホームページへのQRコードを印刷して、そこから買ってもらうとかね。あ、それ以前に、ホームページに行ってもらって著者さんのことを詳しく知ってもらいファンになってもらうのも大事だわ。ふむふむ。できることがいろいろありそう。
« 早めの行動が大事です。 | トップページ | 新規事業についてぼんやり考える »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一粒万倍日だったので(2023.03.22)
- 人からの情報はやっぱり大事。(2023.03.21)
- フリーアドレスの出版社という衝撃(2023.03.17)
- SPY×FAMILYのミュージカルを見てきました。(2023.03.14)
- TUTAYAシェアラウンジは居心地がいいなあ!(2023.03.13)
コメント