« 新規事業についてぼんやり考える | トップページ | 編集部アカウントがこのままではもったいない! »

2023年1月31日 (火)

『いまも談志の夢をみる』は落語好きには面白い1冊。

81rlxs6dvll_ac_ul320_

 

吉川潮さんの『いまも談志の夢をみる』が面白いです。

落語立川流の顧問をしていた人、というのは知っていたのですが、

顧問ということでなんとなくかなり高齢の人と思っていました。

談志師匠より年上なんだろうな、と。

 

実際は、談志よりもひと回り年下。実務的なことを担当する顧問、だったとのこと。

実際、立川流の落語会のプログラムを決めたり、

弟子の昇進試験に立ち会ったりしていたようです。

談志師匠を弟子ではない立場で見ていた、稀有な存在です。

 

談志師匠、優しい人だったんだなあ。

吉川さんのご母堂に書いたハガキ、というのが出てくるのですが、

その文面がとても優しいのです。

まあ、弟子から見たらまた全然違うのかも、ですが。

 

上の方にさらりと書きましたが、

立川流は前座から二つ目、二つ目から真打ちに昇進する際に、

試験がありました(談志亡き今はそうでもないようですが)。

落語協会を飛び出した経緯を考えると、試験を行うというのも納得なのですが、

かなり厳しい条件なのです。

そのため、試験に通らない弟子も出てくる。

 

ところが談志師匠は優しいから、そんな弟子でもなんとか昇進させたい。

なんというか、自分で決めたルールで苦しむわけです。

で、吉川顧問に相談して、なんとか昇進できるようにする。

そういうシーンが何度か出てきます。

落語好きとしてはかなり興味深い。

 

あ、そうそう、「弟子が売れたのは、師匠に恵まれたことも大きな要因」

というフレーズが出てきまして、談志と志の輔、一朝と一之輔、小三治と三三、

といった名前が出てきます。これはそうだろうなあ。

 

最終的に、吉川氏は顧問をやめるのですが、

その経緯も、興味深いです。

面白い本だったなあ。落語に興味のある者には。

 

 

« 新規事業についてぼんやり考える | トップページ | 編集部アカウントがこのままではもったいない! »

本の記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新規事業についてぼんやり考える | トップページ | 編集部アカウントがこのままではもったいない! »

無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31