« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月の11件の記事

2024年2月23日 (金)

出版とクラファン

先日、夜の障害が羽州絵センターで勉強会だった、という記事を書きました。

その時に印象的だったのが、出版とクラファンを結びつけるというアイデア。

クラファン。

クラウドファンディング。crowd fundingのことで、

不特定多数の人がインターネットなどで他の人々や会社などに資金提供を行うことですね。

寄席へのクラファンとか科博へのクラファンがありました。

 

フェイスブックで言えば友達、ツイッターで言えばフォロワー、

それが多い著者さんであれば可能性あるなあ、と感じました。

ちょうど4月に出版する著者さんが、そういう人なのです。

フェイスブックの友達が多く、投稿に「いいね」がすごくつく。

 

この著者さんの新刊の際にクラファンを立ち上げてみたら、

どうなるのかな?

リターンとしてサイン本とか講演会をつけたら、

クラファンだけでそこそこの数の予約が入るんじゃないかしら。

もちろん、最初からそんなにうまく行くわけない、という考えもあるのですが、

やってみなくちゃ始まらないよね、という思いもあるわけでして。

 

以下は完全な妄想で、著者さんにも確認取ってないんですが、

この著者さんのフェイスブックで「私の講演会をやりたい人募集します」と書いていただき、

全国各地のお友達が手を挙げる。で、日本各地合計10か所で無料講演会を開催する。

その旅費と宿泊代を捻出するためのクラファン。

という構造にしたらいいのではないかしら。

全国各地に、その著者さんのファンもできるはずです。

 

と、妄想が広がるだけでも楽しい。

 

 

2024年2月21日 (水)

夜の生涯学習センター

昨日は月に一度の勉強会でした。

編集者・著者・著者になりたい人が20人ほど集まって、

情報共有する場です。

私は、4月新刊の販促について皆さんからアイデアをいただきました。

 

それはともかく。

昨日の場所は、区の生涯学習センター。

もともとは小学校だったらしく、廃校に伴い生涯学習センターになったそうです。

その元教室での2時間でした。

JRの駅からも近く、これは便利だなあと感激しました。

 

驚いたのは、かなりの教室が使われていたこと。ほぼ満席だったのでは。

もちろん、窓からちらっと見えるだけなので何が行われているのかはわかりませんが、

何かしらの勉強の会が行われているのでしょう。

 

毎日こんな感じかどうかわかりませんが、

勉強したい大人はたくさんいるんだなあと実感しました。

『教養としての』といったフレーズがついた書籍がたくさんありますが、

(その嚆矢は祥伝社時代の後輩担当本ではないかと思ってるんですが)

教養をつけたい大人、勉強したい大人は私が思っている以上にいるのかも。

と思いました。

 

大学生の我が息子は毎日バイトで、勉強しているとはとても思えませんが、

もっと年を取ったら勉強したくなるのかな。

 

 

 

2024年2月20日 (火)

平日でも大入りだった浅草演芸ホール

先日、浅草演芸ホールに行ってきました。

平日の昼の部の後半から入って、夜の部の最後まで。

今年、落語関係の本を数冊担当してまして、その勉強を兼ねての寄席でした。

 

夜の部の主任(トリ)が五街道雲助師匠で、

師匠の「死神」を堪能しました。

 

それはさておき、びっくりしたことがあります。

上に書いた通り、平日に行ったのですが、

昼の部が満席で、立ち見状態になってました。

私も途中からだったので、立ち見に。

平日の午後なのに立ち見?!

とかなりビックリしました。

 

柳家喬太郎と春風亭一之輔という人気の師匠がご出演されるということで

(他にもビッグネームが何人かいらっしゃいました)

それでこんなに多いのか、と納得はしましたが、

それにしても、くどいですが、平日の昼ですからねえ。

浅草の1エリアがこんなことになってるなんて、

世間の多くの人は知らないでしょうね。

というか、私も行くまでわかってませんでした。

ツイッターで、浅草演芸ホールの公式アカウントが「満席です」とつぶやいていましたが、

本当かしら、と思いながら行ったんですよね。本当でしたが。

 

落語の本の編集者としては、落語が盛り上がっているのは嬉しいことです。

 

ただ、寄席は入っても3桁。

出版の初刷り部数は、どんなに少なくても4桁から。

ここに大きな断層があるわけで、寄席に来る熱心な落語ファンだけでなく、

ライトな落語ファンにも刺さる企画を考えないと、と思うわけです。

いま進めている企画、刺さるかな。刺さるはずだけどなあ。

 

熱心なファンの熱量が熱ければ熱いほど、

ファン全体も盛り上がるはずで、

浅草演芸ホールが平日から立ち見というのが嬉しい状況であることは、

間違いありません。

ちょっと足が痛くなりましたけど…。

2024年2月16日 (金)

映画「哀れなるものたち」で改めて口コミの力を考えた

先日、仕事終わりに見た「哀れなるものたち」。

エマ・ワトソンの熱演がネットで話題です。

ただ、2時間越えの作品なので、正直、見に行くかどうか微妙でした。

 

しかし、ある著者さんがご自身のメールマガジンで大絶賛されてまして、

では行ってみようかしら、となりました。

 

本と映画は、口コミが一番効く。

と以前から思ってまして、今回もまさにそうだったなあ、と。

 

この場合の口コミは、直接会って、でなくてもいいのです。

ツイッターやフェイスブック、今回のようなメールマガジンでも。

 

ポイントは、「この人が言っているんなら、行ってみようかな」というところ。

つまり、信頼を置いている知り合いの本音の評価が大事。

と思います。

 

逆もありうるわけで、「この人がつまらないと言っているから見るのやめとくか」

という可能性もあると思います。

 

担当本が出たら、その著者さんの知り合いのフェイスブックやツイッターで、

正直な感想を書いていただく。

「面白い!」と熱量込めて書いて下さったら、

その書き込みを見てくださった人たちの1%でも、

買ってくださるのではないかしら。

と思うのです。

 

たぶん、「知り合いの〇〇さんが本を出しました。これから読みます。みんなも読んでみて」

はダメなんです。いや、告知効果があるから完全にダメではないか。

でも、それよりは、

「知り合いの〇〇さんが本を出しました。読んでみたらすごく面白かった」

の方が、口コミの効果はあるはず。

 

ポイントは、本音レベルで「面白い!」と思わせるだけの内容であること。

そして、その感想をできるだけ早いタイミングで書いてもらうこと。

ものすごく熱量のある高評価の感想でも、本が出てから1年後では、

正直、アマゾンにそこまでの影響はないと思うのです。

 

というわけで、今担当させていただいている本。

本音レベルで「面白い!」と思ってもらう内容にするとともに、

見本本を早めに作って、著者のお友達にプレゼントしなくては。

と思います。

 

あ、そうそう、肝心の映画の方ですが、

かなり面白かった!

ストーリーをどこまで書いていいかわかりませんが、

赤ちゃんの脳を移植したベラ(エマ・ワトソン)が、

歩き方喋り方どちらもたどたどしいところから、

だんだんと変化していって深い思索をするようになる。

その変化をきちんと見せているのが素晴らしいです。

そしてその思索が、今の日本とリンクしている気がして、深いと思ったのでした。

 

 

 

2024年2月15日 (木)

大人になっても予習は大事らしい。

うへ。1週間更新してなかったかあ…。

 

先日の3連休、やりたい仕事が3つあったのですが、

結局1本しかできず。

知り合いの歌手さんのライブに行ったりポッドキャストの収録に行ったりしていたから、

ある程度、予想はしていたんですが、ううむ。時間の使い方がよろしくない…。

 

唯一できた仕事は、著者さんのインタビュー取材。

ライターさんと二人で著者さんのご自宅に伺って、2時間ほど話をお聞きするというもの。

これは、いい感じの取材になったと思います。

使えそうなフレーズやエピソードが聞けました。

今年の夏ごろ、出版できるんじゃないかしら。

 

前日に、その著者さんのツイッターを1年分、ダーッとザーッと、

読んだのです。この予習が大きかったように思います。

 

ツイッター1年分見たからといって、そこから質問項目が出てきたとか、

相槌打つ際にこちらから喋ったとか、そういうことはないのです。

 

シンプルに、話をお聞きする際の、こちらの自信になっていたように思います。

1年分読んできましたからね、という。

 

学生時代は予習が大事でしたが、

社会人になっても予習は大事。

いまさらながら痛感しました。

2024年2月 8日 (木)

介護保険の認定調査員が実家にやってきた

今週は身の回りのあれこれを進めております。

火曜の朝は、このブログにも書いた通り、確定申告。

そしてその夜、鹿児島へ。

親の介護保険の件で帰省することに。

 

実家に老親が一人暮らししてまして、今年はこまめに帰省しようと思っているのですが、

1月に帰省した際に、歩くのがだいぶつらそうな状態になってました。

腰が痛いとのこと。

たまたま地域の民生委員さんと話す機会があり、介護保険について詳しく聞きました。

 

ご存じの方には何をいまさら情報だと思いますが、

介護保険のサービスを頼むには、まず、なにはともあれ要介護か要支援か、

認定をしてもらわないといけない。

で、その認定には病院の診察と、市の担当者の面談が必要とのこと。

 

民生委員さんと喋った翌日に、うまい具合に近所の病院に親を連れて行くことができたので、

病院はクリア。今度は市の担当者に来てもらわなくちゃ。

ただ、親一人だとたぶんうまくいかないだろうから私が立ち会わなくちゃ。

 

というわけで、市の担当者さんと電話でやり取りしまして、

2月7日午後に来てもらうことに。

そして私は前乗りで鹿児島に。

という展開になったのでした。

 

面談は1時間。

老親は見事に話をしてました。

見事すぎて、今はそんなことできないでしょやってないでしょ、

ということも自信たっぷりに話してました。

たぶん本人の認識では、いまもできてるんでしょうね。

面談の終わりに、私が現在の状況を説明しました。

 

腰の痛みがなくなったとのことで、

1月に比べると歩くのがだいぶ楽そうでした。これは嬉しい誤算だったなあ。

 

家の中もチェックするのかと思っていたら、応接間でのやり取りのみ。

台所を見たら、結構大変だとわかったと思うんですが…。

 

ともあれ、これで介護保険のために必要な作業は終了。

1か月くらいで、要支援か要介護か、結果が郵送されるとのこと。

「その書類、なくしちゃだめだからね」

と親に言い残して、夜の飛行機で羽田に戻ったのでした。

 

昨年5月から、私自身の環境は激変しましたが、これは自らの意思だからいいのです。

それに加えて親の環境も変わりそうで、ということは帰省の回数も増えそうで、

なんだか落ち着かない日々が続きそうです。

かくして人生は続く。

2024年2月 6日 (火)

確定申告1年生

確定申告に行ってきました。

サラリーマンだったこれまでは年末調整というのをやってたわけですが、

フリーになって1年。近所の税務署に昨日、行ってきました。

 

ありがたいことに、この時期、税務署では税理士さんが無料相談に応じてくれるんですね、

確定申告のことをまったくわかってなかったので、まずは無料相談に。

 

税理士さんと話しているうちに、私なりに、

「収入に対して税金を徴収するが、その収入から控除できるものがある場合、

徴収した税金が取りすぎになってしまうので、控除額に応じて払い戻す。

そのための必要作業が確定申告」

と理解しました。

 

その後、収入に関する書類や、生命保険の控除のハガキなどなどを見せ、

書類を作ってもらうことに。そこまで無料相談でやってくれるのです。

最終的にはそれを見ながら私がスマホで数字を打ち込むのですが、

いざ打ち込みましょう、という直前になって、医療控除の書類を用意してなかったことに気づき、

出直すことにしたのでした。

ここらへんが、確定申告1年生だわ。

 

というわけで、昨晩、病院や薬局の領収書を集め、電卓で合計金額を出し、

今朝、再び税務署へ。

昨日税理士さんに作っていただいた書類を見ながら、

さらに昨日自宅で計算した医療控除の数字も、

税務署の職員さんらしき人に教えてもらいながら、

自分のスマホに数字を打ち込んだのでした。

これ、私一人では絶対できなかっただろうなあ。

 

全ての作業が50分足らずで終わりました。

意外に、というか、思っていたよりは簡単。

ちなみに医療控除は、病院と薬局の合計金額が10万円にならず、

控除の対象にならず。というオチでした。

 

さらに、実は、今日で完結したわけではないのです。

最終的にいくらか戻ってくることがわかったのですが、

そのお金を振り込んでもらう銀行の口座番号がわからず。

いつもはカバンに通帳を入れてるんですが、

今朝はいつものカバンじゃなかったんですよ。

というわけで、銀行口座は郵便で税務署にお知らせすることに。

 

つまり、今日もやり残しが出てしまいました。

そのへんも、確定申告1年生らしいわ。

 

ともあれ、「こんなに戻ってくるの!」と思う金額で、

ちょっと嬉しい。

たまたま今年は控除の金額があれこれ多かったから、

でしょうね。だから多分、来年はぐっと減る。

それでも、いくらかは戻ってくるはずで、来年も確定申告します。

 

スマホからこういうことができるんだなあ。

税理士さんも税務署の職員さんも優しかったなあ。

領収書の束は提出しなくていいのね性善説なのかしら。

と、いろいろ勉強になりました。

 

税務署は確定申告を自宅で、つまり独力でやることをやたら推奨してるんですが、

来年、ひとりでできるかしら。

 

2024年2月 5日 (月)

スマホのグレースケール、3週間やってみての素直な感想。

先日このブログにも書きましたが、

スマホをグレースケールにしました。

表示が全てモノクロ仕様になるというもの。

「設定」からできます。

 

これで、スマホの視聴時間が減るはず、というわが身を使っての実験です。

結果は、「そうでもないよ」(私の場合は)

 

1月18日にグレースケール生活が始まったのですが、

1月7~13日 1日平均4時間37分

1月14日~20日 3時間59分

1月21日~27日 3時間16分

1月28日~2月3日 3時間36分

 

つまり、平均で1時間は減ったけれど、それ以上減るわけではない。

むしろ最後はグレースケールになれたのか、ちょっと増えてます。

(全部、私の場合は、ですけれど)

 

というわけで、昨日からまた通常スケールに戻しました。

カラーがすごく鮮明でびっくりしました。特にツイッター。

 

あ、そうそう、ツイッターには「使用時間の制限」をかけました。

1日1時間。それ以上は、見ることができません。

(これも設定からできます)

これが一番効果があるかも。

 

それにしても。

1日3時間も見てるのか、スマホ。

驚きだわ。本当に。

2024年2月 3日 (土)

ゴールデンカムイを見に行くことにした理由

ネットの評判がやたら良いので行ってみました、「ゴールデンカムイ」。
原作漫画は読んでおらず、北海道が舞台くらいのぼんやりとした知識しかなかったのですが、
びっくりするくらい面白かった! 
原作が面白いということなんでしょうが、よくできてるなあ。
北海道の話のはずなのに日露戦争から始まり(その描写も凄まじいのです)
どういうこと? と思ったのですが、そういうことなのね。
そしてネットでも目にしてましたが、アイヌに対する敬意が感じられて、そこも大変にいいですね。
食事を通して互いの文化を認めるというのが、とても微笑ましい。ラストのお鍋のシーン、印象的でした。
この作品、見るつもりはなかったのです、実は。
予告編を見てもあまりピンときてなかったんですよね。
ところが、始まってみるとネットの評判が良いのです。
ツイッターやフェイスブックでの知り合いの感想。
映画レビューサイト。
どれもが好意的。
しかも、どうやらシリーズ1作目らしいので(実際そうなのですが)
これを見ておかないと、後々困るなあ、と。
というわけで、行ってみたら大正解でした。
ネットの評判、大事だわあ。
担当させていただく書籍でも、
ツイッターやフェイスブックに好意的な感想を書いていただけるように、
頑張らないとなあ。

2024年2月 2日 (金)

イベントに求める3つの見返り

昨夜は、ビジネス書の作家さんにお声がけいただき、

焼き肉を食べました。

作家さんとその知人、合計5人の小ぢんまりとした晩御飯。

このくらいの人数だと、私の人見知りも発動せず、

初対面の人たちとも喋ることができました。

 

焼き肉も美味かったなあ。

会食の際の写真を撮る、という習慣はないんですが、

昨夜は美味しすぎて、思わず記念に数枚撮りました。

 

その作家さんとお会いするのは、数年ぶりだったように思います。

SNSのご投稿はよく見ているので、久しぶりという気はあまりしなかったのですが。

ご投稿で質問したかったこともお聞きできて、嬉しいタイミングでした。

 

初対面の方の中に親書をお出しになっている人がいらっしゃって、

企画のご相談ができるかも! と思えたのも嬉しい。

 

この数年、夜は落語会の予定を入れることが多く、

特に昨年は週に3回とか4回なんてこともあったのですが、

あまりに予定を入れてしまうと、急なお誘いをいただいた時に動けない。

 

今年は、リアルな落語会は週に最大でも2回まで、というのをマイルールにしています。

その分、できた余裕で著者さんのイベント(講演会とか)や会食に行かなくちゃ。と思います。

昨日は、ちょうど何の予定も入れてない日でした。ベストなタイミング!

 

ちなみに。

数時間のイベントに時間とお金を費やす場合、もう若くはないので、

「面白かった!」「楽しかった!」「美味しかった!」

のいずれかの見返りを求めてしまいます。

(若い人は見返り求めず動きましょう)

 

昨日の食事会は、ありがたいことに3つとも満たしていたように思います。

シンプルに、嬉しい。

 

フットワークは軽く。ということで。

2024年2月 1日 (木)

オーディオブックを聴くという新習慣

久しぶりにブログを書いています。

1月は5本しか書けず。

 

ところが、1月最後の記事を20回ほどアップしてました。

スクロールしてもスクロールしても、同じ記事が出てくるという恐怖。

どこか変なスイッチを押したんでしょうねえ。

同じ時間に20本ほど(怖くて正確な数を数えてません)アップしてます。

このブログ、10年くらい続けてると思うのですが、初めてのことで、

びっくりしました。

そしてそのことに、1週間気づかなかったとは。

 

出社したら仕事の前に更新しちゃう。

というのが、2023年5月からのマイルール。

1月はそもそも出社日が少ないのです。

正月休みもあったし、それとは時期をずらして帰省もしてたし。

 

出社日、数えたら15日でした。

ということは、3日に1回のペースで書いているのか。

2月はもう少し頻度を上げたいと思いますが、

仕事が忙しくなるとそうもいってられないわけで。

今週前半がまさにそうでした。

(土日に書いてもいいんですけどね)

 

といったことはともかく。(ここまでが長い…)

今年になって、オーディオブックを聴いています。

オトバンクさんのサブスク会員になったのです。

 

ビジネス書、小説、そしてつい最近知ったのですが、落語も。

1月は5本聴いてました。

radikoやポッドキャストも聴いているのですが、

オーディオブックを聴くことも習慣化したいな、と。

いまのところ、週末に聴いてます。

時間帯でなく曜日で、聴くものを変えてるわけです。

(週前半がradiko、真ん中がポッドキャスト、そして週末がオーディオブック)

(ここまで詳細に書く必要はないけれど)

 

小説は『青天の壁』『流浪の月』の2本を聴きました。

ラジオドラマのようで、読むのとは異なる体験です。

これはこれで、かなり面白い。

引き続き、聴いてみなくちゃ。

今年の習慣になるといいなあ。

無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31