« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月の10件の記事

2024年3月31日 (日)

フェイスブックライブ、失敗したけれど。

前回3月27日に、「フェイスブックライブ成功するかしら」と書きました。

ライブは3月28日夜でした。

 

結果は失敗。

私は自宅パソコンから始めることができたんですが、

大事なのはご自宅にいらっしゃる著者さんをその画面に呼び込むこと。

これができなかった。

見ている方たちから、コメント欄でアドバイスを頂いたのですが、

ツールバーというのが出てこず、どうにもならず。

 

結局、20分ほど私一人でジタバタして(それをライブで流したわけです)

30分からはズームでやることに。

こちらは問題なく著者さんも合流。

ちょっと前に、ズームで別の打ち合わせをしていてよかったです。

 

で、そのURLをフェイスブックのグループに貼り、

グループメンバーには見に来てもらいました。

 

というわけで、そこからはよかったんですが、最初の20分はひどかったなあ。

その動画も、ズームの動画も、

フェイスブックの「井下田久幸さん『選ばれ続ける極意』出版を応援する会」

で、見ることができます。

 

実はこのライブは、31日(つまり今日)の予行演習だったのです。

今夜3月31日の夜8時から10時のあいだに、

『選ばれ続ける極意』をアマゾンで予約してください!

と思っていて(ランキングを少しでも上げるためです)それを盛り上げるために、

フェイスブックライブをしましょう。

でもいきなりでは怖いから、予行演習しましょう、

という流れだったわけです。

 

その予行演習があまりにひどいので、

見ていた人の中から、「手伝います」と手を上げてくださった方が。

ズームとフェイスブックを繋いでいただき、ストレスなくできそうです。

昨夜、1分ほど、ゲリラ的にグループ内でライブを流しましたが、

それも成功しました。

というわけで、今夜はうまくいきます。やります。

ちなみにその方によると、フェイスブック内のライブは一人でないとできませんよ、

(つまり他の人を呼び込めない)とのことでした。ガーン。

2024年3月28日 (木)

初めてのフェイスブックライブ、うまくいくのかな。

昨夜は21時前に帰宅してました。

私にしては早いので、ブログ更新だ! と思っていたのですが、

それどころではなくなりました。

 

本日3月28日の夜8時から、著者さんとフェイスブックライブを行います。

その確認のため、自宅パソコンからフェイスブックを開いてチェックしたところ、

パソコンのカメラを認識してくれない。

このパソコンでzoom会議やセミナーには参加していて、

カメラ機能もマイク機能も、毎回問題なく使えてます。

どうやら、ブラウザが古くてフェイスブックがうまく反応してくれないみたい。

(正確な理由はわかってませんが、そう推測しました)

 

となると、ブラウザを別のにして、そこでフェイスブックを開けばいいのか?

というわけで、グーグルクロームをダウンロードして、そこでフェイスブックを開いてみました。

予想通り、ここではカメラ機能が無事、動きました。

 

念には念を入れよ、ということで、フェイスブックのグループ内で、

5秒ほどライブもしました。というか、カメラを起動させてライブをスタートしただけなんですけどね。

(この動画は速攻で削除しました)

 

というわけで、おそらく、グーグルクロームからフェイスブックを始めれば、

私単体のフェイスブックライブはできそうです。

問題は、ここに著者さんをうまく呼び込めるかどうか。

最悪のパターンとして電話での参加をお願いしようと思ってますが、

観ている人たちが納得しないだろうなあ。

 

今夜のフェイスブックライブ、うまくいくのかな。

 

2024年3月27日 (水)

フェイスブックライブという実験

ブログを書く時間を模索中です。

今朝は書けそうなので、書きます。

 

先日、こちらにも書きましたが、フェイスブック内に、

「井下田久幸さん『選ばれ続ける極意』出版を応援する会」というグループを立ち上げました。

今見てみたら、メンバーが249人。

井下田さんの当面の目標数値が250人なので、あと一人!

 

このグループ内で、明日、フェイスブックライブを行います。

井下田さんと私の2人。

フェイスブックライブなんて、私も井下田さんも初めて。やったことがない。

どうなるかなあ。

 

zoomでオンラインセミナーを受講する、というのも、

最初はすごく戸惑いましたが、いまは月一で参加してます。

それと同じで、フェイスブックライブも最初は右往左往しそうですが、

そのうち慣れるんじゃないかしら。月一でやったりして。それはないか。

 

何度も書いてますが、私が新人だった頃、新刊が出たことを世間に知ってもらう手段は、

新聞宣伝しかなかった。後は書店に行って直接見てもらうくらい。

それが今は、編集者や著者が、個人レベルでできることが猛烈に増えてます。

ツイッター。フェイスブック。インスタ。ブログ。メールマガジン。

そしてそれぞれのメディアで、文字だけでなく動画も使える。

だとしたら、使わないのはもったいないわけで。

そして、やってみないといいところ悪いところが見えてこない。

 

明日は、フェイスブックライブが本の宣伝にどうなのか。

という実験でもあります。

実験がうまく行きますように。

ブログを書く時間はいつがベストなのか問題

このブログ、朝書くようにしてます。

正確には、出社して仕事を始める前の15分で書くようにしています。

 

祥伝社時代は朝起きてすぐ、7時になる前に自宅で書いてましたが、

定年後はそもそも7時過ぎに起きているので、

自宅で朝書くのは大変だなあということで、

出社してから、というスタイルに変更しました。

 

ただ、出社してすぐにお仕事に着手、ということもあるのです。

特に今月は、4月担当本が2冊だったこともあり、

なんとなく落ち着かないことが多かった。

結果的に、ブログの更新がぐっと減りました。

 

というわけで、いま、ブログを書く新しい時間を模索中です。

今まさに書いている時間は、夜中。

寝る直前です。日記の感覚で、1日の最後に書いてみようかな、と。

このスタイルをしばらくやってみようかしら。

ただ、これはこれで、夜遅く帰ってきた時が不安ですけどね。

 

週末に7本まとめて書く。という手もありますが、

これはこれで、ネタを覚えてなさそうだし。

いろいろ悩むなあ。

 

あとはお昼ご飯の後の休憩時間とかかな。

しばらく、模索してみます。

 

2024年3月26日 (火)

予行演習は大事。

先週、初めてズーム会議のホストをしました。

総勢3人なので、会議というよりは打ち合わせですね。

 

ホスト役は初めてのことなので、予行演習として、事前に著者さんと2人でズーム。

この予行演習の時に「参加者に送ったURLから入る」という失敗したおかげで、

本番当日はスムーズに行きました。

 

今月末に、今度はフェイスブックライブを行います。

これも初めてのことです。井下田久幸さんの新刊の販促の一環です。

で、ズーム会議と同じく、いきなりの本番は怖すぎるので、

明後日、予行演習を著者の井下田さんと2人でやってみます。

 

小学校のころ、運動会の予行演習というのが必ずあって、

なんだか面倒だなあと思ってましたが、こうしてみると、

予行演習はとても大事ですね。

 

明後日の予行演習、どうなるかなあ。

フェイスブックの「井下田久幸さん新刊『選ばれ続ける極意』出版を応援する会」

で、この予行演習も見ることができますよ。2024年3月28日(木)午後8時から。

アーカイブは残せるのかしら。

(そこからわかってません)

2024年3月25日 (月)

桐谷広人さんの講演会に行ってみて思ったこと。

81u0zjy5zl_sy342_

 

先日、東京駅そばの丸ビルホールに行ってきました。

祥伝社時代にお世話になった、桐谷広人さんの講演会に参加するためです。

桐谷さんと言えば、株主優待の人。

当然のことながら、そのお話でした。

 

今年からNISAが新しくなりまして、それを活用しながらどのように株主優待の株を買うか。

(配当高めの株をNISA枠で買う、というのが基本とのこと)

どのような株が今おすすめか。

自分が今どんな優待生活を送っているか。

などなどのお話をお聞きしました。

 

桐谷さんのお話で、株のサイト「みんかぶ」が使いやすいと、初めて知りました。

株主優待と配当の合計のランキングを見ることができるなんて。

 

桐谷さんの話を聞いていると、こちらも株主優待をしたくなるんですよね。

これはすごいことだと思います。

というわけで、この週末は、久しぶりにSBI証券のサイトを開き、

いくつか調べて、指し値で注文を出したのでした。

桐谷さんの本を編集した時に、ココイチ(だったかな)の株を買って以来、

かもしれません。SBI証券で個別銘柄の注文を出したのは。

 

講演終了後、ツーショット撮影会も。

ずらっと行列ができていて、桐谷さんの人気を改めて感じました。

 

あ、そうそう、写真の本は祥伝社時代に担当した、桐谷さんのご著書です。

ここに出てくる銘柄は、今は状況が変わっているかもしれませんが、

株式投資の始め方や株主優待への考え方などは、

今も通用すると思います。

2024年3月24日 (日)

フェイスブックに新刊応援グループを作ってみた。

先週の金曜、3月15日に、

フェイスブックに新しいグループを立ち上げました。

「井下田久幸さん「選ばれ続ける極意」出版を応援する会」という名前です。

「井下田久幸」でフェイスブックを検索したら出てくると思います。

 

フェイスブックにグループを作るのって、かなり久しぶり。

祥伝社時代に、某著者さんのリクエストで作ったことがあるんですが、

カバー写真の作成にやたら時間がかかった記憶があります。

 

今回は、新刊の表紙の一部をカバー写真にするという安直な作り。

拙速でもいいから作ってしまえ。という発想で、

えいやっと作りました。

 

結果的に、作って1週間とちょっとで、現在218人参加してくださってます。

カバー写真は、あんまり関係ないのね。

 

4月に出る井下田さんの新刊の情報をあれこれ発信して、

「この本を読みたい!」という思いをたくさんの人に持っていただき、

ネット書店アマゾンなどで予約していただこう、というものです。

 

言ってみれば、井下田さんの新刊の応援団員になってもらおうという、

地道な作業をしているのです。

 

ここでしか読めない情報を発信していくつもりです。

先日は井下田さん本人が、前作と今作の文体の違いについて、

お書きになってました。

私は、当初案から5回変わったタイトルについて、書きました。

これからも、販促の手の内など、書いていくつもりです。

 

で、熱い応援団グループになって、

新刊を盛り上げていただこう。

いわば、壮大な実験です。

どうなるかな。

 

2024年3月22日 (金)

映画「マッチング」で勉強したこと

先日、映画「マッチング」を見ました。

マッチングアプリって、浸透してるんですねえ。

マッチングアプリで知り合った男がストーカーになってしまって、

という話なんですが、ストーカーをめぐるトラブルの話かと思いきや、

主人公のお父さんの過去の話も出てきて、「お?」となります。

 

一番感心したのは、佐久間大介さんの使い方。

TBSの「ラヴィット」で見たことがあります。

アイドルグループの一員ですよね。

そんな彼が、ストーカーの役を演じるのです。

 

世間に対するパブリックイメージがあると思うので、

ストーカーと見せかけて実は、という展開なんだろうなあと思っていたら、

最後の数分で「お! そういうことだったのか」という展開に。

これは、佐久間さんの印象を逆手に使ったうまい手だなあ、

と面白く感じました。

 

ということはともかく。

マッチングアプリが映画の題材に使われるくらい、

若い人たちには普通のアプリになっているらしい。

ということを学んだのが一番の収穫。

映画でいろいろ勉強できるなあ。と思ったのでした。

 

2024年3月21日 (木)

zoom会議のホストになってみた。

今日は午前中、zoom会議でした。

zoomでの打ち合わせって、コロナ禍以降急激に増えました。

私も前職で何度も使っています。

しかしながら、ホストとして使うことはなかったのです。

誰かの招待URLから入って、というパターンのみ。

 

今回、新刊の販促の会議を行うことになりまして、

担当編集者の私が都内の著者さんと、イベント関係者さんとを招集することに。

初めてのホストです。

 

段取りに間違いがあってはいけないので、

一昨日、予行演習をしました。

著者さんだけ招集して、zoom会議をやったのです。

 

やっておいてよかったあ!

というのが素直な感想であります。

 

ホストにもかかわらず、著者さんに送ったURLから、

私も入ったのです。予行演習では。

これだと、当然のことながらホスト不在の状態なので、

いつまでも会議ができない状態に。

 

という理屈がその時はわからず、大急ぎでzoomの予約を取り直して、

(つまりURLを新しくして)やり直しました。

 

そういうミスがあったので、今朝はスムーズに入れました。

会議そのものも、出版記念講演会やクラファンに関して、

実に前向きな打ち合わせができたと思います。よかったよかった。

 

ちなみに、今回は利用しませんでしたが、

zoomのやり取りをテキストにして、保存することも簡単にできるんですね。

昔だったら、文字起こしの業者さんに送らなくてはいけなったのに。

この機能は、著者さんとの予行演習の時に利用しました。

あまりの簡単さに、かなり衝撃を受けました。

 

定年になってからも、

新しいこと(zoomのホストになる)ができて、

新しいスキルを身につけることができて。

ありがたいなあ。

 

2024年3月19日 (火)

確定申告の話

ひええ。

3月になって最初の投稿です。

ここまで、ずっとブログを書く時間が取れず。

正確には、ブログを書く気持ちの余裕がなかった。という感じです。

4月発売の新書と単行本を担当してまして、その編集作業が結構大詰めだったのです。

 

祥伝社の現役時代は、月に2点刊行なんて普通にやってましたが、

定年後、結構久しぶりのことなので。

 

それに祥伝社と朝日新聞出版都ではいろいろ異なることもありまして、

思いがけずバタバタしてました。

結果的に、ブログを書く余裕がなかったなあ。

 

ブログを書く時間を、ちょっと再考したほうがいいのかも。

 

それはともかく。

この時期、税務署にも行ってました。

確定申告です。

 

サラリーマンからフリーの編集者になったので、初めての確定申告。

もっとも、確定申告が始まる前1週間ほど、

地元の税務署の敷地に、相談用のスペースができまして、

そこでいろいろ相談して、作業をしてもらいました。

パソコンやスマホに打ち込む数字を、

私の持ってきた書類で作成してくれる、という作業。

 

結果的に、「あれ? こんなにサクッと終わるの?」

と意外な感じでした。

 

相談に通ったのが2月5日6日9日。

3日もかかったのは、「医療控除もできるんだ」と気づいたから。

2022年と2021年の医療控除をしました。

 

で、還付金が入金されていたのが3月4日。

思っていた以上の額でした。

これは、定年の年だったからだと思います。

つまり来年はこんな金額にはならないはず。

 

さはさりながら、来年もやりますけどね。もちろん。

 

定年で、いろいろ初めてのことを体験しております。

無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31