« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月の17件の記事

2024年11月28日 (木)

『落語家の本音』、FBとXで告知してみたら

12月新刊『落語家の本音』の編集作業が、一段落しました。

ここからは販促だ!

というわけで、少しずつ動いてます。

落語好きには喜んでもらえる本だと思っていますので、

とにかく、落語好きに、この本の存在を知ってほしい。

 

というわけで、今のところは3点、動きました。

まず、「東京かわら版」11月下旬発売号に広告を出しました。

私のフェイスブックに投稿し、フェイスブック内の落語グループにも投稿しました。

私のツイッター(X)にも投稿しました。

 

東京かわら版の発売日と、フェイスブックに投稿した日は同じです。

その結果、Amazonの順位が14万3377位から1万2227位へ。

フェイスブックの「いいね」は58、落語グループは「いいね」37。

ありがたいなあ。ということで、昨日、Xにも投稿しました。

その結果、昨夜はAmazon1624位になっていました。とてもありがたい。

「いいね」は165。1万回表示。

 

これを見る限り、この本に関してはXとの相性がいいように思います。

落語好きの人たちが拡散してくださったことが大きい。

そして、「140字では収まらないのでアマゾンを見てください」と、

強引にアマゾンへの動線を書いたのがよかったのかも。

 

今後、見本本ができた時と発売日の2回はつぶやけると思うんですよね。

逆に、あまりたくさんつぶやくと効果がないように思います。

あ、他の人がつぶやくのは全く問題ないから、

発売後、感想ツイートを見つけて拡散する。

そんな感じでしょうかね。

 

他の販促も考えなくちゃ。

2024年11月27日 (水)

仕事が一段落した夜は雲助師匠落語会へ

仕事が一段落しました。正確には、一段落しそうです。

このブログにも何度か書いてきた、24人に連絡を入れているという本。

それは12月に出る『落語家の本音』という本のことでして、

その中に出てくる落語家24人、御本人か事務所かご遺族に、連絡を入れておりました。

 

全480ページのチェックも終わり、今週末に印刷所さんにデータを渡せば、

編集作業としては区切りがつきます。

 

で、来週からは販促あれこれ動きます。

販促のひとつが、雑誌「東京かわら版」への広告であり、

フェイスブック内の落語グループへの投稿でした。

 

落語好きにしか響かない本であり、値段も高いので、なかなか厳しいのですが、

それだけに、落語好きには情報をきちんと届けないと。

そのための販促であります。

 

そして、来年出版予定の新書と、単行本(これも落語がテーマ)の作業も、

じわっと進んでおります。来週はさらに進めないと。

 

そんな中、昨夜は落語会に行ってきました。

仕事が一段落したのでね。

それでも落語。公私にわたって落語だわ。

昨日は、五街道雲助師匠一門会。

言わずと知れた人間国宝・雲助師匠のお弟子さんと言えば、

白酒、馬石、龍玉と、個性派ぞろい。

楽しい2時間でした。

特に、雲助師匠の「火事息子」が聴けたのが嬉しい。

もともといい噺なんですが、しみじみと、聴きました。

 

雲助師匠のインタビューも載っておりますよ、『落語家の本音』。

 

今夜は映画に行こうかな。

 

2024年11月26日 (火)

日本で唯一の演芸専門誌「東京かわら版」に広告を出してみました。

昨日、フェイスブックに12月新刊のことを書きました。

『落語家の本音』という単行本です。

私、フェイスブックの落語グループにも入っているので、

そちらにも書きました。

 

演芸専門誌「東京かわら版」の巻頭インタビューをまとめたものです。

東京かわら版最新号に、この本の広告を載せております。

そして定期購読している人の自宅には、昨日あたりからその最新号が届きます。

私の自宅にも、昨日、届きました。

 

というわけで、このタイミングでフェイスブックにも投稿したわけです。

私の投稿はさておき、東京かわら版の本のことを東京かわら版で宣伝したわけで、

Amazonにどのくらい影響あるかしら、とドキドキしてました。

 

私が見た範囲ですが、

朝、まだほとんどの人が東京かわら版の広告を見ていない段階で、14万3377位。

それが夜には、1万2227位になっていました。

ぐっと上昇はしたものの、こういう感じなんですねえ。

何人くらい、予約してくれたのかしら。

 

まあ、私自身、Amazonで購入することはあっても、

予約することはほぼありません。

まして落語という狭いジャンルですから…。

本が実際に発売された直後に出る東京かわら版1月号(12月下旬発売)にも、

広告出した方がいいのかも。

 

そして、微力ながら私のSNSでもつぶやいていこうっと。

とりあえず、ツイッターはまだ動かしてませんので。

それは今日だな。

2024年11月25日 (月)

思いがけなく忙しくなった週の後半

久しぶりにブログを書いております。

先週の水曜以来。

木金と、かなりバタバタしていました。

 

大きな理由は、金曜のお昼までに、新刊480ページを読み直そうとしていたから。

金曜お昼までに印刷所さんに戻すことになってまして、

12月新刊、これまでの編集過程でもちろん読んでますが、

改めて、頭からおしまいまで読み直そう、と思ったわけです。

 

ただ、480ページあり、1ページあたりも18行あるので、

いつも担当している新書に比べると、2・5倍くらいの感じです。

必然的に時間がかかる。

 

加えて、木曜の午前になって、急遽カバーを変更することになりまして、

デザイナーさんは当然のことながら、アマゾン担当の人にも連絡を入れ、

関係者の許諾も取り。

これに思いがけず時間がかかりました。

 

毎度のことですが、失敗そのものはしてもいいんです。

(ま、還暦過ぎて失敗ばかり、というのは困りますが)

ただ、想定してないことなのでどうしても予定外の時間が取られてしまう。

いつもギリギリの進行でやっている私には、

結構な負担となります。

失敗した私にすべての責任があるわけですが。

 

そんなこんなで、バタバタとしていた週の後半でした。

今週は、その新刊の販促をあれこれやらなくちゃ。

そして、1月新刊のこともやらなくちゃ。

パソコンのデスクトップがごちゃごちゃになっているので整理しなくちゃ。

落語会にも3回行かなくちゃ。

楽しみだわあ。

2024年11月20日 (水)

新橋で勉強会でした。

昨夜は、新橋で新橋駅近くで勉強会でした。

著者、著者になりたい人、編集者が集まっていろいろと情報交換するというもの。

毎月開催なんですが、9月10月と休んでしまい、久しぶりの参加となりました。

20人ちょっとだったと思いますが、半分くらいは初めてお会いする人だったような。

結構出入りの激しい会なのかも。

 

そんな中、ビジネス系出版社の部長さんのお話が非常に興味深かったです。

詳細書いていいかわからないのでざっくりと概要だけ書くと、

・執筆の際に重要なのは、結局はテーマ。

・再現性があるか否かも大事。

テーマ選びの際に、類書があるかどうかチェックすべし。

類書がある方がいい。斬新すぎるものは置く場所がない。

 

会の終盤では、別の出版社の販売部長さんが、

出版業界の流通問題などについて、販売部の視点からのお話。

 

こうして改めて書きだすと、濃い時間だったなあ。

 

2024年11月19日 (火)

朝時間の理想的な過ごし方(2024年秋バージョン)

築地の出版社で働くようになって1年と半年。

ようやく、朝のリズムが固まってきました。

 

朝、自宅でテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」を見る。

前日の夜の分を1.5倍速で。

テレ東ビズに入っているので、スマホかパソコンで見ます。

 

その後、9時前に家を出て、上野駅で一度電車から降ります。

で、駅構内の書店さんの様子を定点観測。

(週に1度、東京駅の丸善丸の内本店に変わります)

 

10時前後に出社して、このブログを書いて、

Amazonとパブラインのランキングをチェックして、

10時半からお仕事開始。

 

となれば理想的だなあ。

なかなかうまくいかないんですけどね。

 

ツイッター見ていて、芸能ニュースを読み込んでしまうこともありますし

(今朝は高畑充希さん結婚ニュースが気になる!)

寝坊したら家を出るのが9時過ぎてしまいますし。

それに何より、今は朝ドラを見てませんが、

来年4月からは「あんパン」を見ると決めているので、

これで15分はとられるわけですよ。

 

まあ、それはともかく。

上記のような感じで朝を過ごせたらいいなあ。

という願望を書いてみました。

いま、午前10時25分!

 

 

2024年11月18日 (月)

青山美智子さんの講演会に行ってきました!

昨日11月17日(日)は、青山美智子さんの講演会でした。

戸塚駅前のホールにて。

 

青山さんには、祥伝社時代に大変お世話になりました。

ちょうど、その祥伝社のお仕事の時だったか、直後だったか、

宝島社から小説家としてデビューされました。

それが『木曜日にはココアを』。

拝読したら、猛烈に面白い。

これはすごい才能だわと思っていたら、その後も小説を精力的に発表し、

いまや、「本屋大賞」4年連続ノミネート作家になっています。

凄すぎる。

 

そんな青山さんの講演会。

お一人でずっとしゃべるのではなく、

進行役の女性からの質問に答えていくという形式。

これがライブみたいで、とても面白かった。

青山さんの図書館愛や、地元愛が感じられる2時間でした。

 

「小説を書く時は映像が見えている」

「人生はすごろく」

「自分はスーパーネガティブ。だから小さなことが嬉しい」

などなど、印象的なフレーズがたくさん。

前から薄々感じていましたが、

ご著書には必ず、それ以前の小説の誰かが登場しているらしい。

 

新人賞にどうしたら通りますか?

という場内からの事前の質問に対して、

「どうしたら通るか、そういう方法論を忘れて書いたほうがいい」

(私の記憶で書いてます)(趣旨としてはあっているはず)

という回答が、とても印象的でした。

 

以前お仕事をご一緒させていただいたというご縁で、

開始前に楽屋に伺って、ご挨拶できたのは嬉しいことでした。

ちょうど青山さん最新刊『人魚が逃げた』を読んだところだったので、

その感想が直接言えました。これはとてもありがたい。

この小説がまたとても面白いのですよ。

実はかなり難しいことを、エンタメの形にして提示しているように思います。

2024年11月15日 (金)

某落語会の客席を見て愕然としたこと。

昨日、某落語会に行きました。

出演あ、若手4人。

今年真打になった人、来年真打昇進が確定している人、

今年のNHK新人落語大賞決勝に出場した人、講談界で人気の人。

皆さん勢いがある、今を時めく人たちです。

 

期待にたがわぬ2時間で、非常に充実してました。

何度か聞いたことのあるネタもありましたが、

一番笑ったかも。

互いを意識し合う、化学反応的なこともあるのかも。

最後に出演した真打は、それまでの3人をいじりながら、

聴かせるべきところはきっちり聴かせるいい高座でした。

 

ということをまず書いておきますが、

仲入り(休憩)の時に後ろを見てびっくりしました。

半分、埋まってない。空席。

 

キャパを調べたら約500。

したがって250人くらいの集客だったと思います。

 

昨日の4人、独演会を行えば200~300の劇場は

埋めることができる人たちばかりなのです。

しかし、4人集まると、ひょっとするとお一人の会よりも集客できてない。

このことに愕然としました。

 

と同時に、「なるほどなあ」という気もします。

独演会だと、好きな落語家の落語を2時間ほどたっぷり楽しめます。

昨日の会だと、一人当たりの時間は30分足らず。

熱いファンであればあるほど、独演会を選ぶのかも。

あるいは、この人は好きだけどあの人は嫌い、

ということもあるでしょうし。

 

書籍の世界では、対談本は売れない、と言われています。

もちろん例外はありますが、

人気の著者さんでも、対談本はそこまで売れない。

1冊丸ごとその人の話ではなく、半分は別の人の話になるから、

その著者のファンが必ずしも買ってくれない。だから売れない。

 

それと似たような現象なんだなあ、

と昨日の会の客席を見て、

思ったのでした。

 

でも、面白い会であることは間違いないのです。

是非とも第2回をやってほしいなあ。

 

2024年11月14日 (木)

記憶力に自信がないのでエクセル・ワード・スマホに頼ります。

昨日は午前中、バタバタとしていたのでブログ更新できませんでした。

バタバタしていた一因が、12月新刊。

書籍に掲載する関係者25人に連絡を入れる、というお仕事がありまして。

 

正確にはおふたりが掲載不可で、新規におひとり加えたから、26人か。

 

これだけいらっしゃると、連絡手段も、

電話、手紙、メールと多様です。

正直、ちょっとややこしい。

 

この期間、エクセルに26人分のメモを作っていました。

この人にはここまでお伝えしている、

この人からは写真をデータでいただいている、紙焼きでいただいている、

この人は許諾がまだ、

 

……こういったことを記憶するのは、私の場合はまず無理。

というわけで、エクセルに記録して、

問題なく全部終わった人の欄は、オレンジ色で塗る。

オレンジ色がどんどん増えていくのがゲームのようで、面白かったなあ。

 

朝日新聞出版で働くようになって1年と半年。

段取りの進め方で戸惑うことがいまだにあります。

それらを、ワードに書いていこうと思いつき、

先日から少しずつ書いてます。

そのうち、厚めのマニュアルになるんじゃないかしら。

 

日々のちょっとしたやるべきこと、

例えば保険会社に電話するとか、あの本を買わなくちゃ、とか。

そういったことはスマホのカレンダーにタスクとして書き込もうと思います。

これは今から。

昨日、丸善さんに行って、青山美智子さんの新刊は買えたのですが、

あとから、別の著者さんの新刊も買うんだった! と思いだしまして。

こういうのはスマホだわ。

 

記憶力に自信がないので、

目先の仕事に関する大量のメモはエクセル、

長期的な仕事のマニュアルはワード、

日々のちょっとしたタスクはスマホ、

にそれぞれ覚えてもらうことにします。

 

 

 

2024年11月12日 (火)

落語会終了後のエレベーターホールで

昨日は会社帰りに落語会に行ってきました。

開口一番の二ツ目さん以外は、おそらく全員70歳越えの会です。

(違っていたらすみません…)

 

とても興味深かったのは、終演後のエレベーターホール。

私の後ろに、女性二人。

私の完全な憶測ですが、落語好きの先輩が後輩を連れてきた感じです。

で、その後輩女子はおそらく、生の落語家を聴くのは初めて。

出演した師匠のお名前もよくわからないようで、

「最初の人」「2番目の人」という言い方をしてました。

 

その人によると、前半二人は何を言っているのかよくわからない。

(発声として聞きづらくてわからないのか、江戸言葉がわからないのか、は不明)

だから眠かった。

逆に、最初の人と休憩後の人が聴きやすくて面白かった。

 

素直な感想をストレートに発言している点が、面白いと思いました。

眠かったとかわからない、といった感想は、

落語に通いなれている人ほど、

そして出演者がベテランであるほど、

言いづらくなっている気がします。

 

そうでもないかなあ。

私は言いづらいです。

「あの芸がわからないのか」と言われそうで。

言われても気にしなきゃいいんですが。

 

落語会に知り合いと行って、終わってから感想をパーパー言い合う。

そういうことを最近しなくなっているなあ、私。

ツイッターには書いてますが。

 

知り合いと直接言い合うのが楽しいんですよね。

後に残らないし。

落語研究会の後輩を誘ってみますかね。

 

 

 

2024年11月11日 (月)

「十一人の賊軍」見て思った「予告編は大事」

昨日、「十一人の賊軍」を見に行きました。

3時間近い大長編映画。

普通だと、そんなに長いのかあと、見に行くのを躊躇するのですが、

行くことにしました。

 

上映される半年くらい前から予告編を映画館でさんざん見てまして、

それがとても面白うそうだったので。

 

で、実際、面白い映画でした。

長いだけの意味のある作品。

幕末の話だとは全く思ってませんでしたが。

 

映画の予告編、大事だなあ。

 

というわけではないのですが、新刊でも、予告編的なことをしてみようかな、

と思っております。

 

12月下旬に落語に関する本が出ます。

その広告を、11月末に出る落語雑誌に出そうと思っています。

1か月前ですから、その広告を見て書店に行っても買えません。

Amazonの予約はできる。

 

そういう状況でどういう反応が出るのか。

Amazonにどのくらいの予約が入るのか。

雑誌のご担当のご厚意で、通常よりは安く出稿できるので、

実験として、やってみようと思っております。

 

ということは、映画と同じく、

面白そうな広告になってないとまずいですけどね。

これが、デザイナーさんのご尽力で、かなりいい感じなのですよ。

いろいろ楽しみ。

 

2024年11月 8日 (金)

立川吉笑さんの落語会でいろいろ刺激を受けたので続きを書きます。

昨日、立川吉笑さんの落語会のことを書きましたが、もう少しだけ。

落語を聴いていて「へえ!」と思ったのは、

最後のネタ「くじ悲喜」(吉笑さんの新作落語です)のオチが変化していたこと。

先日参加したラジオ収録で上方落語の桂三実さんといっしょになり、

話をしていて刺激を受けて、この噺の最後を変えたとのこと。

そういう柔軟性と粘りが大事、と思ったのでした。

 

大事と言えば、終演後、CDのサイン会も行われました。

私もサインしてもらいました。

落語3席後ですからお疲れだったと思うのですが、

こういう時間を持つことも大事にしていらっしゃるのだ、と思ったことでした。

そりゃあ、ファンにしてみたら嬉しいですよね。

さっきまで高座にいた落語家さんが、自分のためにサインしてくれるんですから。

 

というわけで、いろいろ刺激を受けた落語会でした。

また行かなくちゃ。

2024年11月 7日 (木)

立川吉笑さんの落語会で仕事の刺激を受けました。

昨夜は立川吉笑さんの落語会に行きました。

午前中、神保町に行き、午後は日比谷で打ち合わせ。

珍しくバタバタしていた一日で、夕方はそこそこ疲れていたのですが、

そんなことを忘れさせる、楽しい会でした。

 

吉笑さんは、新作落語が面白い(NHK新人落語大賞の大賞受賞者です)だけでなく、

お客さんを集め、楽しんでもらうため、いろいろなアイデアを考え、形にしています。

その発想と行動力は、ビジネスマンにとっても、参考になると思うんですよね。

 

昨日、「お!」と思ったのは、オンラインカード。

カードの裏面にQRコードが印刷されていて、

そこから動画や音声がダウンロードできるというもの。

面白いと思ったのは2点ありまして、

・完成した動画だけでなく、来年の真打披露まで、ダウンロードできる動画が増えていく

・2000円と5000円の2種類あり、見られる動画が異なる(当然ですが5000円のほうが多い)

 

いわば、これから来年にかけて、オンライン限定の動画を予約したような感じです。

 

新刊のカバーにQRコードを印刷して、そこから著者さんの音声がダウンロードできますよ、

というのは以前、何度かやったことがあります。

 

ですので、QRコードを使うことに関しては「ふむふむ」という感じだったのですが、

新刊のカバーにQRコードを印刷するとして、

完成している動画が見られますよ、といったことに加えて、

著者がこれから行う講演会の動画が見られますよ、といったこともできるなあ。

値段に差をつけて、異なる動画を配信できないかな。

と妄想が広がったのでした。

QRコードでの特典映像。新刊でももっと工夫しようっと。

 

2024年11月 6日 (水)

効率の悪いお仕事

神保町の出版社を定年退職後、フリーの編集者として、

築地の出版社にて働いています。

フリーではありますが、社員さんと同じような待遇で、社食も使えます。

社員さんと同じように、会議にも出ます。

 

というわけで、月に2本は出版企画を会議に出す、という生活を今も続けてます。

出版企画を考えるというのは、いまさらですが、効率が悪いお仕事だなあ、と思うわけで。

 

「この著者が面白い!」と思ったら、最低でも最新刊を通読しなくちゃいけない。

場合によっては他の著作も読むことになります。

それでいて、会議でNGとなることは多々あるわけで。

 

昨日も、「面白いかも」と思い付いた企画があるのですが、

某著者さんの新刊に、その人のインタビュー記事が載っていると知り、

同じ内容だったらマズいと思って読むことに。

時間がないので電子書籍を購入し、そのページだけスマホで読みました。

 

企画が進み、著者さんとやり取りが始まれば、

最終的に(ほぼ)形になるわけですから、

時間がかかってもいいのです。

 

会議に提出する企画は、会議で没になる可能性もあるわけで。

そんな中、時間をかけて考えなくてはいけない。

効率がいいとは言えません。

むしろ悪い。

だからこそ、今の時代、とても面白い仕事なわけですが。

 

効率の悪いこの仕事、あと数年は続けたい。

と思っております。

 

 

2024年11月 5日 (火)

空白があると埋めたくなるらしい。

先月10月7日に、「あすけんの記録が続いているシンプルな理由」という記事を書きました。

食事記録アプリあすけんの、朝昼晩の食事記録の表示をスマホのトップ画面に置いたら、

記録が続いている、という内容です。

埋まっていないと気になるから、記録したくなる。

ということだと思います

その後も記録は続き、結局10月は全日3食の記録を付けることができました。

 

同じように、企画ノートの10月の日付のところに、「/2」と書き込みました。

企画ノートに、毎日2本は企画の卵的な、タイトル的なことを書こう。

と思っているのですが、書けない日がどうしても出てくる。

 

その対策として、「/2」と書いて、その日書いた企画(の卵)の数を、

「2/2」とか「1/2」たまに「3/2」という風に書いていこう。

そうなると、何も書かれてない「/2」だけの日が気になって、

何かしらのことを書きつけるんじゃないかしら。

「/2」の空いている左側を埋めたくなるんじゃないかしら。

 

と思ってやってみたら案の定、全日、何かしらのメモを書きつけてました。

まあ、書きつけただけで、会議に出せるレベルは1割もないのですが。

 

というわけで、空白部分があると人は埋めたくなるらしい。

という実体験でした。

これ、他にも使えないかなあ。

 

4分の2の衝撃

たまには自宅パソコンから書いてみよう。

と思ったのですが、深夜になってしまったなあ。

日付超えそうです。

 

先週金曜の朝、丸善丸の内本店さんに行きました。

週に一度、丸善さんによってから出社してます。定点観測みたいな感じ。

そのわりに、曜日が一定してないのですが。

 

1階と新書売り場がある3階をゆっくり見て回り、

気になる本があったら購入する、というのがいつものパターンです。

金曜は気になる本が4冊ありましたので、購入。

 

会社に着いてからそれぞれをチェックしたところ、

4冊中2冊は、知り合いの編集者さん担当本でした。

 

気になっている本とは売れている本、売れそうな本なわけで、

その半分を知り合いが編集してるのか! とちょっとびっくり。

皆さん、頑張っているなあ。当たり前か。

自分ももっと仕事を頑張らないと、と思ったのでした。

 

築地の出版社で働くようになって1年と半年。

現役のときのような緊張感、焦りのようなものが、なくなっておりました。

日々、穏やかな感じ。

 

それはそれで大事だし、むやみにガツガツ動くことも、

数字に追われる必要もないのですが、

仕事に対する心地よい緊張感は持たないと。

何より、このところ、フットワークが重くなってました。

これを機に、サクサク動くようにならなくては。と思ったことでした。

 

 

 

2024年11月 1日 (金)

映画「白い巨塔」雑感

10月30日、31日とブログを更新できてませんでした。

30日は出社してすぐ外出する用事がありまして、時間取れず。

31日は私用で出社が遅くなり、時間取れず。

 

まあ、ねえ、毎日更新を自らに義務付けているわけではないんですが、

平日は毎日更新したいなあ、とぼんやり思っています。

 

今日はこれから会議なのですが、その前に時間が空いているので、

手短に、書くことにします。

 

先日、神保町シアターで「白い巨塔」を観ました。

言わずと知れた山崎豊子さん原作。

これまで何度も映像化されてますが、

1966年の映画版は、原作の途中で終わっているんですね。

 

主人公の財前が、教授になり裁判にも勝ち、

という人生ピークのところで終わっています。悪役なのに。

ですので、「ここで終わるのか!」とかなりビックリしました。

 

まあ、でも、現実はそういうものなのかも。

 

2時間半の作品。原作は読んでないのですが、かなり長いです。

それがテンポよくサクサク進みます。

田宮二郎がとにかくカッコイイ。悪役なのに。目つきが凄いのです。

 

開始早々「モノクロなのか」と驚きました。

手術シーンがかなりリアルに描かれます。

カラーだったら、かなり強烈だったと思います。

モノクロだから、直視できたと言いましょうか。

 

というわけで、古い映画ですが、

どう見せるか、という点でいろいろ工夫しているなあ、

と思ったのでした。

 

とりあえず、原作読まなくちゃ。長いけど。

 

 

 

無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31